マイナンバーカードの出張申請受付(個人宅へ訪問)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1005271  更新日 2025年4月15日

印刷大きな文字で印刷

  • 病気や障害、要介護等により外出困難な人を対象に、市役所の職員が自宅を訪問し、マイナンバーカードを作るための写真撮影や申し込みのお手伝いをします。(写真撮影や申し込みのお手伝いは無料です。)
  • 申請時に必要な書類が揃っていた場合は、出来上がったカードは「書留郵便」等にて自宅に郵送しますので、市役所へ受け取りに来る必要がありません。(ただし、書類に不足がある場合は、後日、市役所へカードを受け取りにきていただく必要があります。)

実施期間

令和7年5月13日(火曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで

対象者

現に小矢部市に住民登録がある方で、初めてカード交付申請をし、以下のいずれかに該当する方

  1. 75歳以上である。
  2. 障害手帳を所持している。
  3. 要介護・要支援認定を受けている。
  4. その他、病気等の自宅療養中で外出困難である。
  5. 上記1~4の方が申請する場合に限り、初めてカード交付申請をされる同一世帯員の方

申し込みに当たっての条件

以下のすべての条件を満たすこと

  1. 訪問先の自宅が住民登録地であること
  2. 申請から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと
  3. 申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人は法定代理人とともに)が在宅していること
  4. 外国人住民の場合、在留期限が3か月以上であること
  5. 介助等が必要な場合、介助者等が同席できること(※)
  6. 郵便転送サービスを利用していないこと

※怪我等の危険を回避するため、市職員は介助を行いません。

実施(自宅到着)日時

完全予約制のため、事前に申込が必要です。
実施日 火曜日~金曜日(祝日は除きます。)
実施時間
  1. 10時
  2. 14時
  • 顔写真撮影を含め、1人あたり約15分程度の申請受付時間を想定しています。
  • 写真状況等により、多少時間が前後する場合があります。

手続きの流れ

  1. 小矢部市役所の市民課へ申込します。
  2. 日程調整後、市民課から訪問日時や当日準備していただきたいものなどのご連絡をいたします。
  3. 予約日時に市職員がご自宅を訪問し、本人確認・写真撮影(無料)などマイナンバーカードの申請をサポートします。

4-1.「カード郵送交付必要書類」を揃えることができる場合

  • 申請から1か月半~2か月後、出来上がったマイナンバーカードをご自宅に書留などで郵送します。
  • ご自宅訪問時にご用意いただくものは、下記「カード郵送交付必要書類」をご確認ください。

4-2.「カード郵送交付必要書類」を揃えることができない場合

  • 申請から約1か月後に申請者あてに封書でご案内します。封書が届いたら書類に書かれた必要書類等を持参の上、市民課で申請者本人がカードを受け取ります。(国が定める条件を満たせば代理交付も可能です。)詳しくは下記リンク先をご確認ください。
  • ご自宅訪問時にご用意いただくものは、申請者の本人確認書類「A1点」または「B1点」の原本です。本人確認書類の内容については、下記「申請時に必要な本人確認書類の種類等」をご確認ください。

カード郵送交付必要書類

すべて原本をご準備ください。

  1. 申請者の本人確認書類
  2. 15歳未満の場合、法定代理人の本人確認書類「A2点」または「A1点B1点」及び法定代理人であることを確認できる書類(法定代理人が同一世帯の場合は不要)
  3. 成年被後見人の場合、成年後見人の本人確認書類「A2点」または「A1点B1点」及び権限を確認できる書類
  4. 通知カード(紛失された方は、紛失届を記入していただきます。カードを郵送交付できる場合は、原本を回収します。)
  5. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、カードを郵送交付できる場合は、原本を回収します。)

申請時に必要な本人確認書類の種類等

「有効期限内」かつ「氏名や住所等が住民票と一致している」ものに限ります。

A

(公官署が発行する顔写真付きの証明書)

 運転免許証、障害者手帳、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、在留カード、特別永住者証明書 等

B

(「氏名と住所」または「氏名と生年月日」と発行者の記載がある証明書)

 健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳(年金証書、基礎年金番号通知書)、医療受給者証、学生証、社員証、母子手帳 等

カードの郵送交付(書留等)が可能となる申請者の本人確認書類の組み合わせ
通知カードをお持ちの方 「A2点」または「A1点B1点」または「B2点」
通知カードをお持ちでない方

「A2点」または「A1点B1点」

申し込み方法

  • インターネットでオンライン申込する方法と、電話や窓口で申込する方法があります。
  • 申込には申請者の住所、氏名、生年月日等、訪問申請時に必要となる情報(自宅又は付近に無料の駐車スペースがある等)をお聞きします。日程は、申請者の方と調整の上決定します。
  • 訪問希望日の4週間前から7開庁日前までに申込ください。

インターネットで申込

システムメンテナンス時間を除き、24時間、申込が可能です。下記、リンク先から申込ください。

電話や窓口で申込

小矢部市役所 1階 市民課

〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号

電話番号:0766-67-1760(内線743)

申込受付時間:平日(月曜日~金曜日)8時30分~17時15分(土日、祝日、年末年始は対応できません。)

【注意】詐欺や不審な電話にご注意ください!

自宅訪問は完全予約制です。市役所から案内の電話をかけて名前や住所、マイナンバーを聞いたり、予約していない方のお宅に訪問してマイナンバーカードの手続きを行ったりすることはありません。
写真撮影や訪問について、手数料を請求することはありません。手数料を振り込むように案内があった場合は、振り込め詐欺の可能性がありますので、ご注意ください。

その他

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。