コンビニ交付サービスについて

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003297  更新日 2025年6月18日

印刷大きな文字で印刷

コンビニ交付に係るiPhone 対応のサービス開始について

令和7年6月24日(火曜日)より、コンビニ交付でiPhoneでのスマホ用電子証明書が利用できるようになります。
Androidスマートフォンは令和5年5月より利用できます。

※ スマホ用電子証明搭載サービスに関しては市役所でサポートは行っていません。
 詳細は下記リンク先でご確認ください。

【重要】コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ

現在のところ、予定はありません。

コンビニ交付について

令和5年2月1日(水曜日)午前9時から、マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアなどに設置してある多機能端末(キオスク端末、マルチコピー機)で、小矢部市の住民票などを取得できるようになりました。

取得できる証明書
証明書の種類 金額 取得できる方
住民票の写し 1通 300円 本人または同一世帯員の方

戸籍全部事項証明書

戸籍一部事項証明書

1通 450円 本人または同一戸籍内の方
戸籍附票の写し 1通 300円 本人または同一戸籍内の方
印鑑登録証明書 1通 300円 本人のみ
市・県民税所得課税証明書 1通 300円

本人のみ

必要なもの
マイナンバーカード ※ 利用者証明用電子証明書(4桁の数字)が必要です。
 もしくは
スマホ用電子証明書登録済のスマートフォン
※ スマホ用電子証明搭載サービスに関しては市役所でサポートは行っていません。
 詳細は下記リンク先でご確認ください。

スマホ用電子証明書のお問い合わせは下記まで

マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料) 電話番号:0120-95-0178

利用できる店舗
 コンビニエンスストアなど全国の多機能端末設置店舗
 (セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど)

利用できる時間
 午前6時30分~午後11時(土日祝日含む)
 ※ 年末年始(12月29日~1月3日)とシステムメンテナンス日は除く

証明書の取得方法などコンビニ交付について詳しく知りたい方は下記リンクをご覧ください。

利用上の注意

コンビニ交付サービスで発行される証明書

・コンビニ交付サービスで発行される証明書は、A4普通紙に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。
 1通当たり複数枚にわたる場合、ホチキス留めはされず、通し番号が印字されます。
・証明書の交換返金はできません。
 印刷不備があった場合に限り、その場で店員に申し出ることで返金対応が可能です。
 手数料免除の規定に該当する方であっても、コンビニ交付手数料が必要です。また、後から返金はできません。
・DV等支援措置などで証明書発行制限の手続をされている方は利用できません。窓口で請求をお願いします。

住民票の写しについて

・「世帯主」「本籍・筆頭者」「マイナンバー」の3項目は、記載の有無を選択できます。
・住民票コードは記載されません。住民票コードの記載が必要な方は、市民課窓口で請求をお願いします。
・亡くなられた方や転出された方は記載されません。
・外国人住民の方は、外国人項目(国籍、在留資格、在留期間、在留カード番号)がすべて記載されます。ただし、通称の履歴は記載されません。

戸籍全部事項証明書、戸籍一部事項証明書、戸籍附票の写しについて

・本籍地が小矢部市にある方が取得できます。ただし、住所地が小矢部市でない方は事前に利用登録申請※1が必要です。
・現在の戸籍について取得できます。除籍謄本や改製原戸籍は取得できません。
・戸籍の届出をした場合、戸籍が作られるまで取得できません。

※1 利用登録申請について
・本籍が小矢部市で住所地が市外の方は、事前に利用登録が必要です。インターネットやキオスク端末から申請をお願いします。(※スマートフォンからの申請はできません。)
・5営業日(年末年始を除く)ほどで承認作業が完了しますので登録状況の確認をお願いします。
・マイナンバーカードを再申請または利用者証明用電子証明書の再登録を行った場合は利用登録を再申請していただく必要があります。

印鑑登録証明書について

・コンビニ交付の場合、マイナンバーカードが必要です。印鑑登録証では取得できません。
・窓口での交付の場合、印鑑登録証が必要です。マイナンバーカードでは取得できません。

市・県民税所得課税証明書について

・小矢部市に住民票がある方が取得できます。
・賦課期日時点で小矢部市に課税情報がある方が取得できます。
・取得できる証明書は最新年度のみです。

マイナンバーカードについて

・マイナンバーカードを取得してすぐにはご利用できません。翌営業日以降にご利用ください。
・有効期限が切れている場合は利用できません。再申請が必要ですので市民課窓口へお越しください。
・電子証明書の有効期限が切れている場合は更新の手続きが必要ですので本人がマイナンバーカードを持参して市民課窓口へお越しください。
・利用者証明用電子証明書(4ケタの暗証番号)を3回間違えるとロックがかかります。ロック解除は本人がマイナンバーカードを持参して市民課窓口へお越しください。

お問い合わせ

〒932-8611
富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760

  • コンビニ交付について
    民生部市民課
  • 市・県民税所得課税証明書について
    総務部税務課
  • 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書、戸籍一部事項証明書、戸籍附票の写しについて
    民生部市民課

このページに関するお問い合わせ

市民課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。