マイナンバーカードの電子証明書の更新について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1007223  更新日 2025年8月14日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限について

有効期限を迎えるかたは、有効期限の3カ月前を目途に、有効期限通知書が送付されます。

マイナンバーカード本体または有効期限通知書の更新の手続きが必要となりますので、通知書の内容をご確認のうえ、お手続きください。

1.カードの表面を確認する方法

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限

 

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限
マイナンバーカード発行時の年齢 マイナンバーカードの有効期限 電子証明書の有効期限
18歳以上 発行日から10回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日
18歳以下 発行日から5回目の誕生日 発行日から5回目の誕生日

※交付後に別途電子証明書を発行した場合など、この表のとおりでない場合があります。

※令和4年3月31日以前に交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は5年です。

※在留期限のある外国人の方は原則、在留カードに記載されている在留期限までとなります。

2.JPKI利用者ソフトを用いて確認する方法

パソコンやスマートフォンから、JPKI利用者ソフト(利用者クライアントソフト)を用いてマイナンバーカードを読み取り、有効期限を確認することができます。

確認方法は、以下のサイトから「利用者クライアントソフトの利用方法」→利用ツールを選択→「自分の証明書を見る」をご覧ください。

マイナンバーカード・電子証明書の更新手続の方法について

有効期限通知書について

マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書
マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書

有効期限を迎える方は、有効期限の約3か月前を目途に有効期限通知書が国から送付されます。

有効期限通知書が届く前でも、有効期限3か月前の翌日から更新の手続が可能です。

以下のパンフレットを参考に、通知書の内容をご確認ください。

※既に更新が完了していても送付されたり、お引越し等されていると届かない場合があります。

マイナンバーカードの更新の場合

  • 有効期限通知書に同封されている申請書を利用して、新しいマイナンバーカードの申請をお願いします。スマートフォンまたは郵送等でお手続きできます。
  • 申請から約1~2か月後、市役所からカード交付のお知らせを郵送しますので、その案内にしたがって市役所へ来庁していただき、マイナンバーカードをお受け取りください。

申請からカード受け取りまで約2ヶ月前後かかりますので、お早目に申請ください。

※申請期間中に転出される場合は受け取りができない可能性が高いので、転出先でお申込みください。

※マイナンバーカードの申請手続きにご不安のある方は、申請をお手伝いする窓口を開設しています。詳しくは以下リンク先「マイナンバーカード申請サポートについて」をご覧ください。

 

必要なもの

申請の際に必要なものは、有効期限通知書に同封されているパンフレットをご確認ください。

受取の際に必要なものは、以下リンク先をご確認ください。

更新手数料

無料

※再交付の方で、旧カードをお持ちでない場合は紛失扱いとなるため有料(1,000円)となります。

電子証明書の更新の場合

  • 市民課窓口にて、電子証明書の更新手続きをお願いします。
  • お手続きの際、ご自身で設定された暗証番号(英字と数字を組み合わせた6桁から12桁の暗証番号と数字4桁の暗証番号。どちらか一方のみの場合もあります。)を入力していただく必要があります。

※更新後は、約24時間電子証明書を使用することができなくなるため、ご注意ください。
※暗証番号をお忘れの場合は、再設定の手続き後、更新を行います。

必要なもの

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書
  • (暗証番号が分からない方のみ)マイナンバーカード以外の本人確認書類

※有効期限通知書が無い場合でもお手続きは可能ですが、お持ちいただくとスムーズです。

更新手数料

無料

【代理人】電子証明書の更新の場合

必要なもの

  • 有効期限通知書に同封されている「照会書兼回答書」
  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など顔写真付きのもの)

※本人が照会書を記入し、同封の封筒に入れて封かんした上でお持ちください。

※本人が記入できない場合、本人の意思を確認したうえで代筆者(窓口で手続きを行う代理人とは別の方)が照会書を記入し、余白に代筆者の氏名と住所も記入してください。

※市職員が照会書に記入された暗証番号を代理で入力します。英字「I」と数字「1」、英字「Z」と数字「2」、英字「O」と数字「0」のように見間違いが多い文字については、フリガナを振っていただきますようお願いいします。

受付窓口

小矢部市役所1階 市民課1番窓口

手続きができる時間

平日8時30分から17時15分まで(遅くとも17時までには受付を済ませてください)

土日祝日、年末年始、システムメンテナンス日は手続きをすることができません。

 

その他の注意事項

手続きの際にお持ちいただくマイナンバーカード、窓口にお越しの方の本人確認書類、法定代理人の資格を称する書類は、必ず原本をお持ちください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。