「慢性閉塞肺疾患(COPD)」を防ぎましょう
どんな病気?
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、肺の病気で2つのタイプがあります。
- 空気の通り道である気管支が炎症によって狭くなる慢性気管支炎
- 酸素を取り込む肺の組織が炎症によって壊れる肺気腫
ちょっと体を動かすと息切れする、咳や痰が毎日続くという症状が特徴で、ゆっくり悪化するため加齢によるものと見過ごされるからです。治療しないままだと呼吸が苦しくなり、日常生活が困難になることがあります。そのため病院へ受診し、肺機能検査を受け、早期発見し治療を開始することが大切です。
最大の原因はタバコです
おもな発症の原因は、空気中の有害物質を吸い込むことです。なかでも最大の原因は喫煙で、COPD発症の8~9割を占めており、別名『タバコ肺』とも言われています。喫煙者の約2割がCOPDを発症するというデーターもあり、喫煙習慣が10年以上続いている人や1日に何十本も喫煙するヘビースモーカーはリスクが高まります。また、喫煙者本人だけではなく、受動喫煙も発症リスクを高めます。
世界COPDデー
世界保健機構(WHO)と米国国立衛生研究所の協力のもと、一般財団法人GOLD日本委員会では、COPDの啓発と予防・ 治療を進める活動をしています。活動の一つとして、2002年から毎年11月の第3水曜日を世界COPDデーと定め、知識の普及に努めています。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。