住宅の省エネ化について
ゼロカーボンシティの実現には住宅の省エネ化の取り組みが必要です
小矢部市は令和3年に「小矢部市ゼロカーボンシティ宣言」を出し、地球温暖化対策に取り組んでいるところですが、2050年までのゼロカーボンシティの実現には、市民の皆さんによる取り組みが必要不可欠です。
市民の皆さんによる地球温暖化対策の取り組みとして「住宅の省エネ化」が挙げられます。住宅を省エネ化することで、私たちの生活に多くの恩恵もあります。
この機会に住宅の省エネ化に取り組んでみませんか?
住宅の省エネ化による恩恵の例
1 光熱費の削減
・省エネ住宅は電気やガス等のエネルギー消費量が少なくなるため、光熱費が安くなります。
・お早めに省エネ化されることで、光熱費の削減効果は大きくなります!
2 結露を減らし、カビの発生を抑えます
・結露は、家の中の温度と外気の温度差が原因で発生し、サッシ周りのカビの発生の原因になります。
・そこで、窓やドアを高断熱のものにリフォームすると熱が伝わりにくくなるため、結露の発生防止につながります。
・窓やドアのリフォームが、家族の健康や住宅の長持ちにつながります!
3 健康面のメリット(いわゆる「ヒートショック」等のリスクを低減)
・冬季は高齢者による入浴事故リスクが増加する傾向にあり、高齢者の家庭内での溺死の死亡者数は高い水準で推移しています。
・断熱リフォームにより家の断熱性能を上げることで、部屋間の温度差がなくなり、いわゆる「ヒートショック」のリスクを抑えることにつながります!
4 地球温暖化対策への貢献
・エネルギー消費量の削減は地球温暖化の原因である温室効果ガス排出量の削減につながります。
下記チラシもご参照ください。
住宅の省エネ化の取組例
1 高性能な断熱窓やドアへのリフォーム
・ご家庭の窓やドアを高断熱の「樹脂サッシ+複層(2枚以上)ガラス」などに交換し、住宅の高断熱化を図ることで、エネルギー消費量の削減につながります。
・断熱性能が高い窓製品については、「先進的窓リノベ2025事業」により高い補助を受けることができます!
2 高効率給湯器への交換
・古い給湯器を、より少ないエネルギーで効率よくお湯を作れる給湯器に交換することで、燃料使用量を抑えることができます。
・高効率給湯器への交換については、「給湯省エネ2025事業」により高い補助を受けることができます!
3 照明のLED化
・LEDの娼婦電力は白熱電球や蛍光灯よりも少ないため、電気代の大幅な節約につながります。
・また、LEDの光源寿命は白熱電球や蛍光灯よりも長いため、交換する頻度も下がります。
4 省エネ家電への買い替え
・近年、省エネルギー性能の高い冷蔵庫やエアコン等の家電製品が普及しており、既存の家電を交換するだけでも省エネ効果が期待できます。
・最新の省エネ家電に交換することで、電気代の削減だけでなく、お住いの快適性の向上にもつながります。
先進的窓リノベ2025事業のご案内
(断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業)
環境省では、既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用の負担軽減と住まいの快適性の向上等を目的に、高い断熱性能を持つ窓への改修に関する費用を補助する制度を実施しております。
補助率 :2分の1相当額 上限額:200万円
申請期限:予算上限に達するまで(遅くとも令和7年12月末まで)
詳細につきましては、概要(下記の添付資料)及び本事業のホームページをご確認ください。
給湯省エネ2025事業のご案内
(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)
資源エネルギー庁(経済産業省)では、家庭でのエネルギー消費量を削減するために必要な高効率給湯器の導入に係る費用を補助する制度を実施する予定としております。
補助対象:高効率給湯器(ヒートポンプ給湯器、ハイブリット給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム))の導入
詳細につきましては、概要(下記の添付資料)及び本事業のホームページをご確認ください。
-
給湯器省エネ2025事業(高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金)の概要(予定) (PDF 778.8KB)
-
給湯省エネ2025事業(経済産業省資源エネルギー庁)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。