小矢部市定住促進住宅取得助成金
制度の目的
小矢部市では、定住人口の増加を図るため、市内において「住宅」を取得し、居住している方に対し、助成金を交付します。
助成対象
新婚世帯又は転入された方で、自らの居住の用に供するための住宅を市内において取得(住宅の所有者)し、引き続き本市に住所を有する方に対して助成を行います。
- 更地に住宅を新築した場合
- 元の住宅を(全て)取壊し、同じ場所に住宅を新築した場合
- 建売住宅を購入した場合
- 中古住宅を購入した場合
※申請及び交付時に、その住宅に現に居住しており、世帯全員の市税等に滞納がないことが条件となります。また、交付を受けた日以後3年以内に住所が変わる場合や市税等に滞納が生じた場合などには、助成金の返還が必要となる場合がありますので、ご注意ください。
助成金額
住宅(建物)の取得額の10%(千円未満切捨)を助成します。区分に応じて限度額があります。
- 結婚から3年以内に住宅を取得した場合 上限50万円+児童加算
- 転入から3年以内に住宅を取得した場合 上限50万円+児童加算
- 結婚及び転入されてから3年以内に住宅を取得した場合 上限100万円+児童加算
- ※建築工事完成の日…建築基準法第7条の2第5項に規定する検査済証の「検査年月日」又は住宅の登記事項証明書の「原因及びその日付」のどちらか遅い方の日
- ※住宅を購入した日…登記事項証明書の所有権移転の原因日
- ※児童加算…転入者又は新婚者が住宅を取得した日時点において、15歳未満の児童(住宅を取得した日以後の最初の3月31日までに15歳に達する児童を含み、転入者にあっては、転入の日以前に市内に住所を有していなかった児童又は転入の日以後に出生した児童、新婚者にあっては、婚姻の日以後に出生した児童に限る。)を監護し同居する場合の助成金の額は、当該基準額に当該親族の数に10万円を乗じて得た額を加えることをいいます。
交付申請の期限と申請に必要な書類
住宅を取得した日(住宅を新築した場合は建築工事完成の日、住宅を購入した場合は売買契約の日)から1年以内に、申請書(様式第1号)に次の書類を添えて申請してください。
全員の提出が必要なもの
- 建物の登記事項証明書(写し)…表示登記の内容や、所有者について確認します。
- 契約書(写し)…「どの物件」を「誰」が「いくら」で「いつ」契約されたのかを確認します。
中古住宅を購入される場合は、土地と建物の内訳金額がわかるものもお願いします。 - 納税状況等の調査同意書(様式第2号)
新築の場合に提出が必要なもの
建築基準法第7条の2第5項に規定する検査済証(写し)
転入者の場合に提出が必要なもの
戸籍の附票(原本)…転入日より前1年以上小矢部市に住所がないことを確認するもの。
新婚者の場合に提出が必要なもの
夫婦の戸籍謄本(原本)…婚姻日及び婚姻の事実を確認するもの。
手続きの流れ
- 交付申請書を提出する。
- 交付決定通知書が届く。(申請月の翌月中旬頃)
- 助成金が振込される。(申請月の翌月末日(予定))
年度(4月1日〜3月31日)毎の予算の範囲内で助成金を支給しているため、年度末に申請された場合は支給が遅れる場合があります。申請に必要な書類が整い次第、できるだけ早めに申請されますようご準備ください。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた場合の交付申請期限の特例について
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、トイレ、システムキッチン、ユニットバス等の建材・設備の部品の供給が滞っており、日本国内の建築工事において、これらの設備等の納品が遅れ、工期が延びる事態が想定されています。
このような中、本市では、上記事由により住宅取得(完成)が遅れた場合には、必要書類を添付していただくことで、特例として助成することといたします。ただし、施工業者の責による工事の遅れは該当しません。
追加添付資料
- 建築確認申請書(工事完了予定年月日が確認できる部分)の写し
- 住宅取得助成申請に係る調書(新型コロナウイルス関連の影響(建材・設備等の納期遅延)により、住宅取得(完成)が遅れた旨を証する書類※)
なお、設備機器等の納期遅延による工事の遅れについては、これらの設備等が未設置の場合でも、建築基準法に規定する完了検査を受けられる場合がありますので、特定行政庁(高岡土木センター建築課)または指定確認検査機関にご相談ください。
各種書類のダウンロード
-
小矢部市定住促進住宅取得助成金要綱 (PDF 472.9KB)
-
交付申請書(様式第1号) (Word 22.6KB)
-
同意書(様式第2号) (Word 15.7KB)
-
変更届(様式第4号) (Word 16.5KB)
申請書等
小矢部市定住促進住宅取得助成金に関する様式(令和4年4月1日更新)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
定住支援課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-50-9177
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。