保育所・認定こども園の入園(所)申し込み

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006610  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

申し込みの手続きについて

入園の申し込みについては、前年の10月に受け付けを行います。

なお、途中入園等については、保育所・認定こども園の空き状況に応じて受け付けておりますので、こども家庭課または各保育施設へお問い合わせください。

詳しくは、「広報おやべ」9月号や市ホームページでお知らせします。入園申込書兼支給認定申請書等は10月初めから各保育施設、こども家庭課でお渡しするほか、市ホームページからダウンロードできます。

以下のリンクよりダウンロードも可能です。

小矢部市保育所・こども園一覧

広域入園について

 保護者の仕事や里帰り出産等により小矢部市以外の市区町村の保育所(園)や認定こども園へ入園を希望される場合は、小矢部市で申し込み手続きが必要です。

各市区町村ごとに受入基準がありますので、こども家庭課までお問い合わせください。

申込書受付時に提出していただく書類

提出書類

備考

認定区分1号 認定区分2・3号 提出枚数
教育・保育給付認定申請書 兼保育所等入所(園)申込書 児童ごとに1枚記入

1部

就労証明書

※下表参照 1.

両親等

(入所児童が複数の場合は証明書を複写して使用可)

 

各1部
保育所等入所(園)実態調査票 児童ごとに1枚記入

 

1部

保育料軽減に係る確認書 第2子以降の児童の申込みをされる方のみ

1部
個人番号(マイナンバー)申告書 児童ごとに1部提出

1部
その他添付書類(該当者のみ)
※下表参照 2.~7.
 

 

1部

保育の利用を必要とする事由を証明する書類(2号・3号認定の場合)

事由に応じて必要な書類が異なります。下表を参考に提出してください。

 

保育の利用を必要とする事由

提出する書類

備考

1

就労等 月48時間以上会社などに勤務している(内定含む)

就労証明書

・勤務先が証明し、内職の場合は委託業者が証明します。

・育児休業中の方も提出が必要です。

1 就労等 月48時間以上自営業で就労している方 就労証明書  
2 妊娠・出産 母子手帳の写し、育児休業中の方は、就労証明書 母子手帳の表紙と出産予定日(出産日)が確認できるページの写しを提出してください。
3 保護者の疾病・障害 診断書の写し、または障害を確認できる手帳の写し  
4 同居親族の介護・看護在宅障害者(児)がいる場合 診断書の写し、または障害を確認できる手帳の写し、または疾病・障害・介護等状況確認書  
5 災害復旧 罹災証明書 小矢部市総務課で証明します
6 求職活動 求職に関する誓約書 90日以内に就職し、勤務先が決まったら就労証明書を提出してください。
7 就学 在学証明書、または学生証の写し 在学証明書は学校で取得してください。

保育料

  1. 両親(その他扶養義務者)の市民税課税状況に応じて決定します。 ※保育の無償化により、3~5歳児までの保育所、認定こども園を利用する子どもの保育料は無料です。(給食費などの実費分は無償化対象外です。)
  2. 第2子以降の児童が入所される場合は、保育料が軽減となる場合があります。なお、第3子以降の子どもの保育料は無料です。

給食費(副食費)

  1. 3~5歳児の給食費については引き続き保護者負担となります。(0~2歳児については、保育料に含まれます。)
  2. 第2子以降の児童が入所される場合は、給食費が軽減となる場合があります。なお、第3子以降の子どもの給食費は無料です。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8603
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。