認知症の理解者・支援者を増やすために =認知症サポーター養成講座=

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002510  更新日 2024年12月23日

印刷大きな文字で印刷

認知症サポーターとは

認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者です。認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの役割です。

小矢部市では、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。

イラスト:オレンジリングを腕につけた老若男女

オレンジリングについて

「認知症の人を応援します」という意思を示す目印です。

「認知症サポーター養成講座」を受講した「認知症サポーター」にお渡しします。

イラスト:オレンジリング

認知症サポーター養成講座(出前講座)について

認知症キャラバンメイトが講師を担当し、DVD視聴と認知症についてのお話をします。

  •  講座の所要時間 1時間程度
  •  受講料 無料 ※会場等はご準備ください。
  •  その他 地域・職場・学校などの団体や、概ね5名以上のグループでお申し込みください。
認知症出前講座申込はこちら
認知症出前講座申込はこちらからもできます

私たちがサポーターです!ぜひ、ご活用ください!

オレンジリングを腕に付けたサポーターの集合写真
(令和5年度採用 小矢部市職員)

認知症の人が安心して暮らせるまちづくりを目指して

小矢部市では、自然体で認知症の方やその家族を支えることができるよう“認知症になっても安心して暮らせるまちづくり”に取り組んでいます。

このページの先頭へ戻る

地域包括支援センター(健康福祉課内)

地図

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。