犬(登録・狂犬病予防注射・ルール)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002186  更新日 2023年5月8日

印刷大きな文字で印刷

関連リンク

犬の登録・狂犬病予防注射について

写真:集合注射のようす


飼い犬は、生涯1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射を受けることが義務づけられています。
登録は随時、生活協働課で受付けています。
狂犬病予防注射については、毎年4月に各地区の公民館等で実施しております。
また、狂犬病予防注射は動物病院でいつでも受けることができます。

  • 登録手数料 3,000円(鑑札代)
  • 狂犬病予防注射手数料 3,200円
    (注射料2,650円、注射済票代550円)

次の場合は、生活環境課までご連絡ください

写真:座っている犬


  • 飼い犬が死亡したとき
  • 飼い犬の所在地や飼い主の氏名、住所に変更があったとき
  • 鑑札を紛失された時、再交付します
    その際、再交付手数料1,600円がかかります
  • 飼い犬が逃げてしまったとき

鑑札、注射済票は必ず犬の首輪につけておいてください。
もし犬が迷子になった時犬は話すことが出来ませんから鑑札や注射済票の番号だけが頼りです。

小矢部市役所 生活環境課 電話番号:0766-67-1760(内線756)

放し飼いは禁止です

写真:リードで散歩

犬の放し飼いは禁止されています。
散歩の際には、リードなどにつないで行ってください。
また、室外に犬をつなぐ場合は、道路又は通路に出ないようにつなぎましょう。

鳴き声・におい・ふん尿に注意

写真:フンは持ち帰ろうポスター


  • 散歩の時は、フンは必ず持ち帰りましょう。
  • 水をいれたペットボトルを用意し、おしっこをした所に水を流しましょう。
  • 犬小屋やその周辺をきれいにして、においの発生に注意しましょう。
  • ムダ吠えなど犬のストレスを減らすためにも、十分な散歩やしつけをしましょう。
  • 多頭飼育が苦情の原因となることがあります。
    敷地の広さや場所など飼育環境に配慮してください。
  • エサや水を与えないなど世話を十分にしないと虐待罪に問われることがあります。

狂犬病とはどんな病気か

写真:狂犬病を発病した犬

狂犬病を発症した犬

写真提供
源宣之(岐阜大学名誉教授)

このページに関するお問い合わせ

生活環境課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。