【県事業】わんわんパートナー(成犬譲渡)事業【紹介】

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002183  更新日 2023年5月8日

印刷大きな文字で印刷

県事業内容

イラスト:犬

富山県では、これまで、子犬の譲渡を行ってきましたが、保護・引取りした成犬(おとなの犬)の中にも、適正な飼い方をすれば問題なく飼うことのできる犬がいます。
富山県では、動物愛護の観点から、このような犬にもできる限り生存の機会を与えるために「わんわんパートナー(成犬譲渡)事業」をはじめることにしました。
この事業は、飼い主がやむを得ない事情で飼えなくなり引取りした犬や保護した犬の中から、飼養に適する犬を選び、新しい環境での生活に備え、訓練を行い、その犬に合った環境で適正に飼っていただける方に譲渡するものです。

成犬譲渡のいいところ

写真:飼い主が決まりました。

成犬なら、犬の個性がわかる
成犬ならはじめから大きさ、性格もわかります。
「子犬の時は小さくてかわいいのに、大きくなりすぎてもう飼えない・・・。」
また、「吠えて大変! とっても運動好きで、相手をしきれない・・・。」
など、子犬だと育ててみないとわからないことがたくさんあります。
成犬なら、大きさも変化することがありませんし、性格もわかっています。
そして、動物管理センターにて、ある程度の訓練をしますので、問題行動も少なくなります。

成犬なら、子犬ほど手がかかりません
犬と生活していくにあたって、手がかかるのは、3才ぐらいまでです。
高齢で・・・、仕事で・・・、と時間がなくてしつけなどの自信がないという方には、成犬からの飼育が向いています。

成犬を飼うには

1.登録

まずは、お近くの厚生センター又は動物管理センターで、成犬の譲渡を希望する旨の登録を行います。
(『成犬譲受申請書』)を提出のうえ、譲受資格審査を受けます。)
必ず事前登録が必要です。
家族全員の同意や犬の不妊・去勢手術の実施が必須条件になります。また、お年寄りだけのご家庭の場合は、バックアップ体制が必要となってきます。

2.マッチング(お見合い)

ホームページ等を確認して、希望の成犬がいたら、相性などを確認するために、動物管理センターでマッチングを行います。

3.訓練・講習会

犬と仲良く生活していくために、一緒に訓練を受けます。
(犬は動物管理センターの職員による訓練を受けています。)
また、適正飼養等に関する講習会を受講します。

4.譲渡

動物管理センターでの成犬の訓練が終了したら、模範的な飼い主になるという約束をして、譲渡成立です。(『誓約書』を提出していただきます。)

約束の内容

  • 犬の適正な終生飼養管理
  • 「狂犬病予防法」に基づく「犬の登録」や「狂犬病予防注射」など

マッチングから譲渡までに数週間かかることがあります。

何度か動物管理センターに通ってもらいます。

お問い合わせ

富山県動物管理センター

中新川郡立山町利田(常願寺川公園隣り) 電話番号076-462-3467
砺波厚生センター小矢部支所 電話番号0766-67-1070

下記リンクより、譲渡会に関する情報が見られます。

このページに関するお問い合わせ

生活環境課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-2033
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。