こども医療費助成制度
小矢部市に住所のあるお子様が、病気やけがで医療機関を受診した場合の医療費の自己負担分を市が助成する制度です。
助成対象者
小矢部市内に住民票のある、健康保険に加入されている満18歳年度末までのお子さん。
※令和5年4月診療分から、「こども医療費助成制度」の助成対象年齢が満18歳年度末まで拡充されました。
令和5年3月31日まで |
令和5年4月1日から |
|
---|---|---|
通院 |
満15歳年度末まで |
満18歳年度末まで |
入院 |
満18歳年度末まで |
各申請手続きについて
現物給付による助成方法
病院窓口に必要なもの
- 受給資格証(ピンクのカード)
- お子様の健康保険資格を確認できるもの(マイナ保険証など)
受給資格証(ピンクのカード)が利用できる区域
富山県内の保健医療機関および保険薬局
償還払いによる助成方法
現物給付が利用できない場所で受診された場合、各種事情により受給資格証等を提示できなかった場合は、医療機関でいったんお支払ください。後日その支払った領収書をもとに、市へ償還払いの申請をしてください。申請月の翌月以降に指定の振込先に還付いたします。
申請に必要なもの
- 受給資格証(ピンクのカード)
- 領収書(お子様の氏名、保険診療点数、診療日、領収額、医療機関名、領収印が明記してあるもの。レシートではお受付できません。)
- 印章(認印でも可)
- お子様の健康保険資格を確認できるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ、マイナポータルの健康保険資格情報画面など)
申請窓口
- こども家庭課(総合保健福祉センター 1階)
- 市民課(小矢部市役所 1階)
- 津沢コミュニティプラザ
注意事項
申請をされる場合は、受診月の分を1ヶ月分、まとめてお持ちください。
申請は、受診された月の翌月以降、できるだけ1年以内にお願いします。
助成対象外の費用について
- 食事療養費や選定療養費
- 健康保険が適用にならないもの(健康診査、予防接種、診断書料、薬の容器代、入院時のお部屋代等)
- 日本スポーツ振興センターの「災害共済制度」を利用される場合の給付の対象となる医療費など
このページに関するお問い合わせ
こども家庭課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8603
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。