小矢部市不育症治療費助成事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002597  更新日 2024年12月24日

印刷大きな文字で印刷

小矢部市では、不育症治療を受けているご夫婦の経済的負担軽減のために、治療費の助成を行っています。

不育症とは

妊娠はするけれども流産や死産を繰り返す場合を「不育症」と呼びます。

対象となる治療

不育症と診断され、その治療にかかった費用について助成します。

  • 小矢部市に住所のある期間のものに限ります。
  • 保険診療適用・適用外の治療であるかは問ません。
  • 不育症治療のための検査等も含めます。
  • 文書料や食事代・病衣等の費用は助成の対象になりません。

対象者

次の1〜4のすべてに該当するご夫婦が対象です。

  1. 法律上の婚姻をしている夫婦で、申請日に小矢部市に住所を有しかつ
    小矢部市民である期間が1年以上の夫婦
  2. 市税の滞納がない夫婦
  3. 医療保険に加入している夫婦
  4. 医師により、不育症と診断され、その治療を受けた方(夫婦)

助成の内容

不育症にかかった費用に対し、年度30万円を限度に助成します。

申請に必要な書類

次の1〜6の書類を添えて、こども家庭課窓口で申請ください。

  1. 小矢部市不育症治療費助成金交付申請書
  2. 小矢部市不育症治療費助成金事業受診等証明書
  3. 医療機関発行の領収書及び診療報酬明細書
  4. 治療を受けた方の健康保険加入を証明するもの(現在の健康保険証(有効期限内のもの)・資格情報のお知らせ・資格確認書・マイナポータルの資格情報画面等)
  5. 助成金を振り込む申請者名義の口座のわかるもの(通帳の写し等)
  6. (支給された場合)高額療養費、付加給付金などの額を確認できる書類の写し

 

申請期限

治療年度の翌年度の9月末

※治療終了後は、必要書類が揃い次第、速やかに申請をお願いします。

申請書等

小矢部市不育症治療費助成事業に関する様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども家庭課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8603
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。