「人生会議(ACP)」をしてみませんか?~「もしものとき」のために~
「もしものとき」のことは考えたことはありますか?
「もしものとき」のことを考えてみたことはありますか?
「今はまだ元気だから考えたことはない」という人が多いのではないでしょうか?
命の危険が迫った状態になると約7割の人が医療や介護などについて自分で決めたり望みを人に伝えたりできなくなると言われています。
大きな病気やケガなどで突然自分の意思を伝えられなくなる可能性があります。
医療や介護に対する希望を前もって信頼できる人に伝えておくことで、あなた自身が安心できるだけでなく、あなたの代わりに医療の選択をする人の心配や不安を和らげることができます。
これからの人生をより豊かに、自分らしく過ごすために。
自分自身で思いを伝えられるときに、あなたの希望や思いを周囲の信頼できる人と共有してみませんか?
「人生会議(ACP)」とは?
人生会議(ACP:アドバンス・ケア・プランニング)
ACPは、医療や介護などが必要になったときに、「自分はどう生きたいか」「どのような医療や介護を望んでいるか」などをあらかじめ考え、家族や大切な人、医療・介護などの専門職と繰り返し話し合い、自分の思いを共有することです。愛称として「人生会議」とも呼ぶことがあります。
「人生会議(ACP)」をもっと身近に
人生会議をマンガで分かりやすく解説しています。(出典:厚生労働省)
それぞれのストーリーを通して、「人生会議」をより身近に感じていただけると幸いです。
-
「人生会議」のホント (PDF 1.7MB)
-
「人生会議」は口実 (PDF 1.7MB)
-
「人生会議」の誤解 (PDF 5.8MB)
-
「人生会議」は誰とでも (PDF 5.6MB)
-
「人生会議」のきっかけ (PDF 1.7MB)
-
「人生会議」って何? (PDF 1.7MB)
「人生会議(ACP)」のすすめかた
わたしたちの気持ちや考えは、体調や環境の変化により日々変わっていきます。気持ちの変化があったときは、その都度話し合い、周りの信頼できる人たちに伝えておきましょう。
すすめかた
- 自分は、なにを大事にしたいかなどを考える。
- 考えたことを信頼できる周りの人(家族、友人、医療ケアチームなど)に話してみる。
- 気持ちや考えが変わる都度、繰り返し話し合う。
ポイント
- 話し合いを重ねていくことで、もし自分の意思表示が難しい状況になっても、周りの人たちが自分の思いや考えに沿った医療や介護を決めることができます
- 医療や介護のことは、からだの状況を踏まえて考える必要があることから、主治医や看護師、ケアマネジャーなどの専門職から十分な説明を受けながら考えましょう
※人生会議は個人の主体的な考えによって進めるものです。「考えたくない」という意思も尊重されます。
「人生会議(ACP)」と「終活」のちがい
人生会議は、「もしものとき」に受ける医療や介護のこと、これからの自分の生き方について自ら考え、家族や周囲の信頼できる人と繰り返し話し合うことをいいます。
終活は、一般的に遺言、相続、お葬式、お墓のことなど、自身が亡くなったときのために備えておくことをいいます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。