食中毒の予防

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1002455  更新日 2023年3月6日

印刷大きな文字で印刷

111、157等による腸管出血性大腸菌感染症は、一般に夏から秋にかけて多く発生しますが、食中毒の場合には時期を問わず一時的に大量に患者が発生することもあります。
腸管出血性大腸菌の経口感染症や食中毒を未然に予防するには、「清潔」・「加熱」・「迅速」の3原則を守ることが重要です。家庭はもとより、野外において飲食する場合にも注意しましょう。

感染経路

食品に付着した菌が直接口に入る場合のほかに、トイレの取手やドアノブ等に付着した菌が手を介して口に入る場合もあります。

症状

多くの場合は、感染してから3〜5日後に腹痛や水溶性の下痢をおこし、後に出血性の下痢となることがあります。
成人では、感染しても症状がでなかったり、軽い下痢だけの場合も多くおります。しかし、成人でも胃腸が弱っていたり、体力が低下している場合や、小さいお子さん、高齢者は重症になる場合があるので注意が必要です。

予防策

  • 日頃からよく手を洗い、消毒する習慣をつけましょう。
  • 肉は十分加熱しましょう。ユッケや生レバーなど肉を生で食べることは避けましょう。
  • 生肉を処理した包丁やまな板は、水洗いだけでは殺菌できません。十分洗浄、消毒して使いましょう。
  • 焼肉の時には、焼く箸と食べる箸を使い分け、生肉に触れた箸で食事をしないようにしましょう。
  • 冷蔵庫内では、生肉や生肉のドリップ(汁)が他の食品に触れないよう容器に入れて保存しましょう。
  • 調理後はできるだけ早く食べましょう。加熱調理した食べ物でも、時間が経つと細菌が付着・繁殖する恐れがあります。冷蔵庫の過信は禁物です。

食中毒等に関する相談・治療について

肉の生食により、腹痛や下痢、発熱等の症状のある方はすぐ医療機関に受診してください。
また、症状がなくてもご心配な方は、砺波厚生センターへご相談ください。

富山県砺波厚生センター 電話番号 0763-22-4507

富山県砺波厚生センター小矢部支所 電話番号 0766-67-1070

関連サイトへのリンク

このページに関するお問い合わせ

健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。