帯状疱疹ワクチン予防接種
帯状疱疹について
帯状疱疹は、水痘・帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。本市では、市民の罹患及び重症化予防として、令和7年4月より以下のとおり定期予防接種及び任意予防接種費用助成を実施します。
帯状疱疹ワクチンについて
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種の方法、効果、持続期間及び副反応等の特徴が異なりますが、いずれも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
種別 | 生ワクチン(阪大微研) | 組換ワクチン(GSK社) |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数及び間隔 | 1回 | 2回(2か月以上の間隔をあける※) |
接種条件 | 病気や治療により免疫が低下している人は接種できません。 | 免疫状態に関わらず接種できます。 |
※ 病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある人等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
定期予防接種(65歳以上)
対象者 ※対象者には、令和7年4月に案内を送付しました |
1.当該年度に65歳になる人 2.令和7年度~令和11年度のうち、当該年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる人 ※ 100歳以上の人は、令和7年度のみ対象です。 3.当該年度に満60歳~64歳になる人であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な人 |
---|---|
個人負担金 |
※上記の額を医療機関へお支払いください。 |
接種場所 | 市内協力医療機関(本ページ下部のとおり) |
持ち物 |
|
任意予防接種費用助成(満50歳以上65歳未満)
本市では、帯状疱疹の罹患及び重症化を予防するため、定期接種の対象年齢になる前の市民に対し、次のとおり任意予防接種費用の一部を助成します。
対象者 |
接種日時点で次の要件を全て満たす人
|
---|---|
助成金額 |
※医療機関に支払う個人負担金から、上記金額分が減額されます。 |
接種場所 | 市内協力医療機関(本ページ下部のとおり) |
持ち物 |
|
注意事項 |
|
市内接種協力医療機関
医療機関(*は生ワクチンの接種が可能な病院) |
所在地 | 電話番号 | 事前予約 |
---|---|---|---|
北陸中央病院* | 野寺123 | 67-1150 |
前日まで※予約受付時間13時30分~16時30分 |
青木内科医院 | 石動町1-4 | 67-0118 | 要 |
井上内科医院 | 今石動町1-5-31 | 68-0082 |
3日前まで |
太田病院 | 新富町3-11 | 67-0443 | 要 |
大野クリニック* | 小矢部町1-1 | 67-1475 | 3日前まで |
小矢部大家病院 | 島321 | 67-2002 | 4か前まで |
たなか@クロスランドクリニック | 島294-1 | 30-8260 | 2日前まで |
つざわ津田病院* | 新西117-1 | 61-8585 | 要 |
なかがわ医院 | 泉町9-2 | 30-3530 | 2日前まで |
西野内科病院 | 本町3-33 | 67-1730 | 前日まで |
沼田医院* | 石動町8-36 | 67-1162 | 要 |
畠山内科クリニック* | 埴生356-4 | 67-8088 | 要 |
松岡病院 | 畠中町4-18 | 67-0025 | 要 |
村田医院 | 本町1-13 | 67-0997 | 前日まで |
予防接種健康被害救済制度
予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こる場合があります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないため、救済制度が設けられています。詳細は健康福祉課までお問合せください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファクス:0766-67-8602
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。