議会のしくみ
議会の運営について
議会の役割
私達の住む小矢部市を豊かで住みよいまちにしていくにはどうしたらいいのでしょうか。本当は全市民が集まり、話し合って決めることが望ましいのですが、これは実際には困難です。そこで選挙をして市民の中から代表者(市長と市議会議員)を選び、市民を代表して大切な仕事をしてもらいます。
市議会議員は市内に住んでいる満25歳以上の選挙権のある人ならだれでも立候補できます。市議会議員は、市民のみなさんの選挙によって選ばれ、その任期は4年となっています。議員の定数は、条例により16人と定めています。
市議会議員は、市民の要望を市政に反映させるため、予算、条例などの議案や請願等をきめ細かく審議し、どう処理するかを決定します。そして市長は市議会の決定に従って具体的に仕事を進めることになります。このような働きから市議会を議決機関、市長を執行機関と呼び、両者は互いにけん制しながら均衡を保ちつつ、ともに小矢部市の発展のために活動しています。
本会議
本会議は、議案などを審議し、市議会としての最終的な意思を決定します。
本会議には年4回(3・6・9・12月)開かれる定例会と、必要によって開かれる臨時会があります。
委員会
議案や請願などをいくつかの部門に分けて専門的・能率的に審査するため委員会を設置しています。
委員会には、常に設置される常任委員会と、必要がある場合に市議会の議決により設置される特別委員会があります。
現在、
- 総務産業建設常任委員会(定数8人)
- 民生文教常任委員会(定数8人)
の2常任委員会と、
- 新庁舎建設特別委員会(7人)
- 交通観光特別委員会(7人)
の2特別委員会が設置されています。
その他、例年3月には当初予算を審査するために予算特別委員会、9月には決算特別委員会が設置されます。
また、議会の円滑な運営を図るため、議会運営委員会を設置しています。
会派
市政について同じ考えや意見を持っている議員が集まって活動するグループです。
(小矢部市議会では3人以上を交渉会派としています。)
このページに関するお問い合わせ
議会事務局
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-68-0194
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。