小中学校統廃合審議会の答申等
小中学校統廃合審議会の答申について
当審議会では、平成30年6月4日に小矢部市長から「小矢部市立小中学校の適正規模に関する基本的な考え方と適正化に向けた具体的な方策」について諮問を受けました。
このほど、その諮問に対する答申が以下のとおりまとまりましたので、令和元年12月10日に「小矢部市のこれからの学校教育のあり方及び小中学校の望ましい規模・配置等について(答申)」を市長に提出いたしました。
小中学校統廃合審議会の答申(案)に対する市民意見について
当審議会では、小矢部市長からの諮問を受け、将来の小矢部市を担う子ども達の成長にとって最も重要な学びの場である学校教育のあり方と望ましい学校規模・配置等について、慎重審議を重ね、答申(案)をまとめました。
なお、その答申(案)について、令和元年11月23日(土曜)から令和元年12月2日(月曜)までの間、市民の皆様へご意見を募集しましたところ、多くの方々からご意見を頂きました。
つきましては、ご意見の内容、対する答申(案)の考え方及びその対応を以下のとおり公開いたします。
貴重なご意見をお寄せ頂いた皆様には、心から感謝申し上げます。
市民アンケート調査について
当審議会では、未来の小矢部市を担う子ども達の成長にとって、最も重要な学びの場である学校教育のより良いあり方と学校の適正規模・適正配置について、市長から諮問を受け、平成30年6月以降、学習面での課題や学校施設の状況、地域との関わりなどを調査検討し、また県内の事例視察などを行ってきました。
さらに、令和元年度においては、当審議会として、どのような答申を行うかについて、その方向性を検討する参考とするために、5月から6月にかけて「小矢部市のこれからの学校教育のあり方及び小中学校の適正規模・適正配置等に関する市民アンケート調査」を実施しました。
つきましては、「市民アンケート調査票」と「別添資料編」のファイルを以下のとおり掲載します。
-
市民アンケート調査票 (PDF 154.2KB)
-
市民アンケート調査 別添資料編 (PDF 230.4KB)
-
市民アンケート調査の結果【確定版】 (PDF 657.3KB)
-
市民アンケート調査の結果【概要版】 (PDF 665.0KB)
意見交換会について
前述の「市民アンケート調査」と同様に、答申の方向性を検討する参考とするために、平成31年2月には「教職員との意見交換会」を実施し、令和元年8月上旬には「小学校保護者意見交換会」、8月下旬には「中学校保護者意見交換会」、9月中下旬には「地区意見交換会」を開催しました。
ついては、各意見交換会の関連ファイルを以下のとおり掲載します。なお、「保護者及び地区意見交換会」の要旨録については、全てまとめた概要版を掲載しており、各意見交換会の要旨録は校正が終わり次第掲載します。
-
教職員との意見交換会要旨録(平成31年2月21日) (PDF 179.6KB)
-
保護者及び地区意見交換会の日程とテーマ (PDF 37.7KB)
-
保護者及び地区意見交換会の開催概要 (PDF 38.1KB)
-
保護者及び地区意見交換会の要旨録【概要版】 (PDF 412.9KB)
小中学校統廃合審議会要旨録について
-
第1回全体会統廃合審議会要旨録(平成30年6月4日) (PDF 119.6KB)
-
第1回中学校部会要旨録(平成30年7月18日) (PDF 123.6KB)
-
第1回小学校部会要旨録(平成30年7月23日) (PDF 125.5KB)
-
第2回中学校部会要旨録(平成30年8月30日) (PDF 121.4KB)
-
第2回小学校部会要旨録(平成30年8月31日) (PDF 137.3KB)
-
第3回中学校部会要旨録(平成30年10月23日) (PDF 109.0KB)
-
第3回小学校部会要旨録(平成30年10月24日) (PDF 143.2KB)
-
第2回全体会統廃合審議会要旨録(平成30年12月4日) (PDF 116.2KB)
-
第3回全体会統廃合審議会要旨録(令和元年5月23日) (PDF 124.1KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育総務課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-3154
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。