倶利伽羅県定公園・古戦場

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003060  更新日 2023年3月6日

印刷大きな文字で印刷

倶利伽羅県定公園

写真:倶利伽羅県定公園

約800年前、木曾義仲は倶利伽羅で平家の総大将平維盛と対戦した際、牛の角にたいまつをつけて平家の軍勢に放ち勝利をおさめました。今は倶利迦羅不動寺への参詣も多く、春は約6000本の八重桜、秋は紅葉と、歴史探訪や行楽に最適なスポットです。

源平砺波山合戦絵図

写真:源平砺波山合戦絵図

寿永2年(1183)源氏の軍勢は太鼓、法螺貝を用いて一斉に閧の声を上げ天地に轟かせました。と同じく、角に松明を付けられ猛り狂う500頭の牛を平家軍に放ちました。京都からの長途の行軍に疲れまどろんでいた平家軍は、寝ぼけて暗闇の中をあわてふためき、武具も整えられず右往左往するばかり。将兵は軍馬もろとも地獄谷へ駆けこみ落ちました。その数は1万8千余騎であったと源平盛衰記に記されています。

メルヘンおやべ源平火牛まつり

写真:火牛の計レース

木曾義仲が勝利した源平倶利伽羅合戦の戦略を題材にした「火牛の計レース」や豪華賞品を用意した参加型のゲームなど多彩なイベントが行われる

源平のロマンを感じさせるいにしえの街道

写真:いにしえの街道

北陸道は、敦賀の愛発(あらち)の関以北の日本海に面した北陸の国々を通り佐渡にいたる7ヶ国からなる七道のひとつで、古代の越(高志)の道です。
古代より豊穰な穀倉地帯である越中から加賀へ通じる加越国境の砺波山(倶利伽羅山)の麓に和銅五年(712年)砺波関(となみせき)が設けられました
越中の国守として赴任した万葉の歌人、大伴家持(おおとものやかもち)が、『焼太刀を礪波の関に明日よりは守部やりそへ君をとどめむ』(万葉集第18巻 4085)とよんだ歌が万葉集に載っています。
江戸時代には、参勤交代を全国で初めて行った加賀藩の参勤交代の道として整備がはかられました。

源平供養塔

写真:源平供養塔

また、倶利伽羅峠(くりからとうげ)は、平安時代末期の寿永2年(1183年)の源氏と平家が興亡の明暗を分けた砺波山合戦(倶利伽羅合戦)の舞台となったところで、木曾義仲の火牛の計」の作戦が「源平盛衰記」に記されています。
この源平砺波山合戦にまつわる史跡も多い倶利伽羅古戦場は、県定公園にも指定される景勝の地です。春には、約6000本の八重桜が山を桜色に染めます。
平成7年(1995年)には、建設省が進める「歴史国道」に全国12箇所の一つとして選定され、整備が図られました。

歴史国道イベント

写真:歴史国道

毎年4月28日〜5月5日は、倶利迦羅さん八重桜まつりが開催されます。
4月28日・29日は、倶利迦羅不動寺境内において、「念仏赤餅つき」が行われ、多くの観光客で賑わいます。

埴生護国八幡宮

写真:埴生護国八幡宮外観

社殿は桃山から江戸初期にかけての建物。国指定重要文化財に指定されている。
源平倶利伽羅合戦の折り、源義仲公の祈願社として知られている。

倶利伽羅源平の郷 埴生口(歴史国道案内休憩施設)

写真:歴史国道案内休憩施設外観

千年にもわたって歴史の舞台となってきた倶利伽羅峠。その富山県側の玄関口 埴生にある案内休憩施設です。展示ゾーンと情報ゾーンがあり、楽しみながら道と人とのかかわりあいについて理解を深めることができます。


  • 開館時間
    9時〜17時
  • 休館日
    第3月曜日
  • 入館料
    無料
  • お問い合わせ
    〒932-0836 小矢部市埴生字谷内2996-5
  • 電話番号・ファクス 0766-67-5645

このページに関するお問い合わせ

観光課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-67-1567
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。