令和7・8年度入札参加資格審査申請の受付について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006738  更新日 2025年1月8日

印刷大きな文字で印刷

令和7・8年度入札参加資格審査申請の受付について

 令和7・8年度において、小矢部市が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント、物品の製造・販売及び役務の提供等の入札等に参加・希望する方の入札参加資格審査申請の受付を行います。

前回からの変更点

紙申請からインターネットを利用した電子申請へ変更となり、紙での申請はできません。申請書や申請に必要な書類は、インターネットの専用申請サイトにアップロードして提出していただくことになります。

市外業者の申請にあたっては、システム利用料が必要になります。

【申請サイト】

システム利用料について

市内業者、準市内業者:無料

市外業者:1申請あたり1,540円(税込) ※申請する区分(建設工事、コンサル、物品・役務)ごとに発生

・お支払い方法は、クレジットカード、コンビニ、ペイジー(銀行振込サービス)のいずれかをご利用ください。システム内に支払画面が表示されます。

・市役所への直接のお支払いは受け付けていません。

・お支払いは申請期間内に完了させてください。入金確認後に申請受付となります。

・変更申請についてはシステム利用料は不要です。

申請受付期間

令和7年1月6日(月曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで

提出書類・様式

建設工事

整理番号

書類の名称

内容

1 建設工事入札参加資格審査申請書  
2 経営事項審査結果通知書の写し

審査基準日が申請書を提出する日から1年7ヶ月以内のもので、名簿登載予定日に有効のもの
【重要】経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書の雇用保険、健康保険及び厚生年金保険の加入状況において1つでも「無」がある場合は、入札参加資格申請を行うことはできません。

ただし、経営事項審査申請後において「加入」又は「適用除外」の手続きをとられた場合は、その事実を証明する書類を提出することにより、入札参加資格申請を行うことができます。

3 登記簿謄本(法人)
身分証明書(個人)
(写し可)
4 納税証明書 小矢部市税、富山県税、国税※において「未納がないこと」の確認ができるもの(写し可)
※県内市外業者は県税及び国税を、県外業者は国税のみの提出とする。ただし、県外業者の委任先が、県内の場合は、県税も提出すること。(写し可)
※市の納税証明書について、直近に納付された市税がある場合、情報の反映に5日間程度かかるため、窓口(市税務課)で納税証明書が交付できないことがあります。その際は、納付した市税の「領収証書」を交付窓口(市税務課)まで持参してください。
5 使用印鑑届出書  
6 工事経歴書 過去2年分
7 技術職員名簿

経審提出時の写し可。小矢部市内に支店、営業所等がある場合は、その専従職員を区分すること。
【重要】市と契約する本店・営業所等の専任技術者は、「営業所専任技術者」欄に○を記入すること。国、県、経営事項審査申請時の技術職員名簿写し等の類似様式を使用する場合は、氏名横に手書きで○を記入すること。

8 営業所一覧表  
9 委任状 入札、契約等の代理人に対する委任状

※「7 技術職員名簿」について、市の様式以外を使用する場合、忘れずに営業所専任技術者に○を記入してください。

測量・建設コンサルタント等

整理番号 書類の名称 内容
1 測量・建設コンサルタント等入札参加資格審査申請書  
2 営業・事業に関する登録証明書、認可・許可を証するもの(該当の場合)

(写し可)

3 財務諸表 直前2年各営業年度分(写し可)
4 登記簿謄本(法人)
身分証明書(個人)
(写し可)
5 納税証明書 小矢部市税、富山県税、国税※において「未納がないこと」の確認ができるもの(写し可)
※県内市外業者は県税及び国税を、県外業者は国税のみの提出とする。ただし、県外業者の委任先が、県内の場合は、県税も提出すること。(写し可)
※市の納税証明書について、直近に納付された市税がある場合、情報の反映に5日間程度かかるため、窓口(市税務課)で納税証明書が交付できないことがあります。その際は、納付した市税の「領収証書」を交付窓口(市税務課)まで持参してください。
6 使用印鑑届出書  
7 測量等実績調書 過去2年分
8 技術者経歴書 小矢部市内に支店、営業所等がある場合は、その専従職員を区分すること。
9 営業所一覧表  

10

委任状 入札、契約等の代理人に対する委任状

 

物品・役務

整理番号 書類の名称 内容
1 物品・役務入札参加資格審査申請書  
2 営業・事業に関する登録証明書、認可・許可を証するもの(該当の場合)

(写し可)

3 財務諸表 直前2年各営業年度分(写し可)
4 登記簿謄本(法人)
身分証明書(個人)
(写し可)
5 納税証明書 小矢部市税、富山県税、国税※において「未納がないこと」の確認ができるもの(写し可)
※県内市外業者は県税及び国税を、県外業者は国税のみの提出とする。ただし、県外業者の委任先が、県内の場合は、県税も提出すること。(写し可)
※市の納税証明書について、直近に納付された市税がある場合、情報の反映に5日間程度かかるため、窓口(市税務課)で納税証明書が交付できないことがあります。その際は、納付した市税の「領収証書」を交付窓口(市税務課)まで持参してください。
6 使用印鑑届出書  
7 営業所一覧表  

8

委任状 入札、契約等の代理人に対する委任状

 

※市内業者・準市内業者について

小矢部市内に本店・支店等を設置された場合は、「事務所に係る調査票」を提出してください。(すでに認定されている者は除く。)

受付方法

インターネットを利用した電子申請となります。紙での受付はできません

有効期間

参加資格の有効期間は、令和7年4月1日から令和9年3月31日までとなります。

手続きの流れ

日程 手続き 内容
随時 利用者登録(BID‐ENTRY入札参加資格審査システム) 電子申請サイト(BID‐ENTRY入札参加資格審査システム)で利用者登録をしてください。
令和7年1月6日~1月31日 申請

電子申請サイト(BID‐ENTRY入札参加資格審査システム)にログインし、申請書と提出書類をアップロードして申請してください。

※市外業者の場合は、システム利用料が必要となります。

令和7年1月6日~2月14日 審査・補正 市の審査で問題がなければ「承認」メールが届きます。不備があれば「差し戻し」メールが届きますので、修正して再申請をしてください。

申請サイト

関連リンク

お問い合わせ先

申請書や提出書類などについて

小矢部市役所 財政課
※お問い合わせは、土曜日・日曜日・祝日を除く平日午前8時30分~午後5時15分となります。

システムの操作、トラブル、システム利用料のお支払い方法について

ミラ株式会社 電話:088-678-3450
※お問い合わせは、土曜日・日曜日・祝日を除く平日午前9時30分~午後4時30分(正午から午後1時除く)となります。
※パソコンや機器の基本操作や環境外でのご利用についてのサポートは行っていません。
※お問い合わせ前に再度、上記掲載のマニュアル等をご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

財政課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファクス:0766-68-2171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。