小矢部市の歩み ~60年を振り返って~

昭和37年8月1日、石動町と砺中町との合併により小矢部市が誕生し、今年8月、市制施行60周年を迎えます。
人の一生に例えるなら「還暦」に当たる節目の年。
これまでの60年の 小矢部市の歩みを振り返ってみましょう。

※各年の「おやべのあゆみ」(広報おやべ12月号掲載)は、このページの下部にあります。

小矢部市の歩み ~60年を振り返って~

昭和37年 8月  小矢部市誕生
昭和37年 10月  大谷米太郎氏・大谷竹次郎氏名誉市民
昭和38年 1月  38豪雪
昭和38年 4月  市章制定
昭和38年 7月  小矢部市民歌決定

大谷米太郎氏・大谷竹次郎氏

大谷米太郎氏・竹次郎氏

小矢部市庁舎

小矢部市庁舎

昭和39年 8月  小矢部市庁舎竣工
昭和41年 8月  石動小学校、大谷小学校完成
昭和42年 4月  稲葉山牧場放牧開始
昭和42年 11月  国道8号倶利伽羅バイパス(トンネル)完成
昭和43年 3月  国鉄石動駅舎改築完成
昭和43年 4月  小矢部川が一級河川に指定
昭和45年 11月  第1回小矢部市民体育祭開催
昭和46年 7月  高岡地区広域市町村圏設定(3市1町)
昭和46年 7月   市営大谷プール開所
昭和47年 6月  市民憲章の制定
昭和47年 11月  市制施行10周年記念式典挙行

小矢部インターチェンジ

小矢部IC開設

昭和49年 10月  北陸自動車道小矢部IC開設
昭和50年 4月  市の花木指定
昭和52年 9月  学校給食センター完成

石動高校

石動高校野球部

昭和53年 7月  石動高校野球部県大会で優勝(甲子園初出場)
昭和55年 3月  小矢部川河川公園完成
昭和55年 11月  第1回小矢部市農業祭開催

56豪雪

56豪雪

昭和56年 1月  56豪雪
昭和56年 7月  武道館完成
昭和57年 10月  市制施行20周年記念式典挙行

昭和58年 5月  源平倶利伽羅合戦八百年祭
昭和58年 9月  小矢部運動公園野球場完成
昭和59年 3月  石動中学校落成式
昭和59年 4月  大谷中学校開校式

駅伝競走大会

駅伝競走大会

昭和59年 10月  第1回市内1周駅伝競走大会開催
昭和60年 11月  桜町遺跡から「和同開珎」出土
昭和61年 11月  岩尾滝小学校完成
昭和62年 4月  東部小学校久利須分校開校

高床建物の柱出土

高床建物の柱出土

昭和63年 11月  桜町遺跡から縄文時代中期の高床建物の柱出土
平成元年 3月  蟹谷中学校開舎式
平成元年 8月  津沢中学校開舎式
平成3年  9月  小矢部大火発生(大風19号)
平成4年  3月  東海北陸自動車道福光IC~小矢部砺波JCT開通
平成4年  9月  小矢部運動公園陸上競技場完成
平成4年  10月  市制施行30周年記念式典挙行

平成5年  9月  国道8号バイパス開通

クロスランドおやべ

クロスランドおやべ

平成6年  5月  クロスランドおやべオープン
平成6年  6月  小矢部ホッケー場完成
平成7年  6月  建設省の歴史国道整備に「倶利伽羅峠」選定

小矢部東IC開設

小矢部東IC開設

平成8年  3月  能越自動車道小矢部砺波JCT~福岡IC開通、小矢部東IC開設
平成9年  5月  日本初のヘリコプターフェスティバル開催
平成9年  7月  第1回小矢部市女性議会組織議会
平成10年 4月  稲葉山ふれあい動物広場開園
平成10年 10月  資源ごみ分別収集開始
平成11年 5月  総合保健福祉センター業務開始
平成12年 4月  総合消防庁舎完成
平成12年 10月  第55回国民体育大会秋季大会開催
平成13年 8月  北海道沼田町と姉妹都市提携

姉妹都市提携

姉妹都市提携

金貨

小判金貨発見

平成14年 3月  倶利伽羅源平の郷埴生口建設現場で小判金貨発見
平成14年 4月  ケーブルテレビ本放送開始
平成14年 10月  市制施行40周年記念式典挙行

砺中支所

砺中支所閉庁

平成15年 4月  砺中支所閉庁
平成15年 4月  津沢コミュニティプラザオープン
平成16年 11月  稲葉山に大型風力発電施設完成
平成17年 4月  北陸新幹線の富山~金沢間フル規格で工事認可
平成18年 9月  クロスランドおやべミニ鉄道開設
平成20年 3月  岩尾滝保育所閉所式、岩尾滝小学校閉校式
平成21年 3月  シンボルキャラクター着ぐるみ製作発表
平成21年 10月  道の駅「メルヘンおやべ」開所式
平成22年 4月  小矢部市商工会発足
平成23年 3月  小矢部市消防本部閉庁
平成24年 8月  市制施行50周年記念式典挙行

平成24年 8月  大谷勇氏名誉市民称号贈呈
平成26年 3月  石動小学校改築事業完了
平成26年 10月  小矢部市大谷博物館開館
平成27年 3月  北陸新幹線 長野~金沢間延長開業
平成27年 7月  東部産業団地に三井アウトレットパーク北陸小矢部グランドオープン

アウトレット

アウトレットモールオープン

石動駅

新駅・南北自由通路供用開始

平成30年 11月  石動駅新駅舎及び南北自由通路供用開始
令和2年  3月  小矢部市民図書館開館
令和2年  4月  大谷こども園、蟹谷こども園開園
令和2年  11月  小矢部市民交流プラザ開館
令和3年  12月  ケーブルテレビ光ファイバ整備事業完了

 

おやべのあゆみ(各年の広報おやべ12月号にて掲載)

※PDFファイルが開きます。

おやべのあゆみ

2021年(令和3年)おやべのあゆみ(PDF:243.6KB)

2020年(令和2年)おやべのあゆみ(PDF:239.8KB)

2019年(令和元年)おやべのあゆみ(PDF:769.6KB)

2018年(平成30年)おやべのあゆみ(PDF:821.4KB)

2017年(平成29年)おやべのあゆみ(PDF:799.3KB)

2016年(平成28年)おやべのあゆみ(PDF:786.4KB)

2015年(平成27年)おやべのあゆみ(PDF:763.4KB)

2014年(平成26年)おやべのあゆみ(PDF:775.8KB)

2013年(平成25年)おやべのあゆみ(PDF:796.8KB)

2012年(平成24年)おやべのあゆみ(PDF:935.4KB)

2011年(平成23年)おやべのあゆみ(PDF:3.2MB)

2010年(平成22年)おやべのあゆみ(PDF:3.9MB)

2009年(平成21年)おやべのあゆみ(PDF:2.7MB)

2008年(平成20年)おやべのあゆみ(PDF:1.1MB)

2007年(平成19年)おやべのあゆみ(PDF:1.9MB)

2006年(平成18年)おやべのあゆみ(PDF:1.4MB)

お問い合わせ
企画政策部 企画政策課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-68-2171
お問い合わせはこちらから

「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロード PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。