第26回参議院議員通常選挙不在者投票について
病院や施設に入院・入所中の方、出張中の方などで投票日に投票所へ行けない方は、不在者投票ができます
1 指定施設における不在者投票
【どんな場合に】
県選挙管理委員会が指定した病院や施設に入院・入所している場合。
【手続き方法】
入院・入所中の病院や施設の長に申し出て、投票用紙等の請求手続きを行ってください。その施設等で不在者投票をします。なお、投票の日程などは各施設等で異なりますので、それぞれお問い合わせください。
2 滞在地での不在者投票
【どんな場合に】
長期出張などで小矢部市以外の市区町村に滞在し、指定された投票所(期日前投票所含む)へ行けない場合。
【手続き方法】
1.下記の宣誓書(兼請求書)に必要事項を記入し、小矢部市選挙管理委員会まで持参または郵送して下さい。
2.投票用紙等が滞在先の住所に郵送されますので、滞在先の選挙管理委員会へ持参して不在者投票をして下さい。
※郵送等に時間がかかりますのでお早めに手続きして下さい。
参考 不在者投票の手続き(総務省資料)(PDF:823.3KB)
請求先
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
小矢部市選挙管理委員会
3 郵便等による不在者投票
【どんな場合に】
身体障害者手帳または戦傷病者手帳をお持ちの人で、下記の区分に該当する場合。介護保険の要介護状態区分が「要介護5」の場合。
郵便等による不在者投票ができる人(自署できる場合)
区 分 | 障害の種類 | 等級等 |
身体障害者手帳 | 両下肢、体幹又は移動機能の障害 | 1級または2級 |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、長腸、小腸の障害 | 1級または3級 | |
免疫又は肝臓機能障害 | 1級から3級まで | |
戦傷病者手帳 | 両下肢又は体幹の障害 | 特別項症から第2項症まで |
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害 | 特別項症から第3項症まで | |
介護保険被保険者証 | 要介護状態区分が「要介護5」 |
郵便等による不在者投票ができる人(代理記載の場合)
区 分 | 障害の種類 | 等級等 |
身体障害者手帳 | 上肢又は視覚の障害 | 1級 |
戦症病者手帳 | 上肢又は視覚の障害 | 特別項症から第2項症まで |
【手続き方法】
1.小矢部市選挙管理委員会に申請をして「郵便等投票証明書」の交付を受けてください。
※「郵便等投票証明書」をお持ちでない方は、投票用紙請求の前に別途手続きが必要になりますので選挙管理委員会(0766-67-1760)までご相談ください。
「代理記載制度」を利用できる方については、「郵便等投票証明書交付申請書(代理記載用)」により申請していただき、「郵便等投票証明書」の交付を受けるとともに、「代理記載人となるべき者の届出書」を提出していただく必要があります。
郵便等投票証明書交付申請書(代理記載用)(WORD:30KB)
2.下記「投票用紙の請求書」に必要事項を記入し、「郵便等投票証明書」を添えて小矢部市選挙管理委員会まで持参または郵送して下さい。
3.投票用紙等を郵送しますので、郵便等で投票して下さい。
※代理記載の場合、氏名欄は必ず代理記載人が自署して下さい。
※通常の郵便等投票1.と代理記載2.の場合では用紙が異なりますのでご注意下さい。
※郵送等に時間がかかりますのでお早めに手続きして下さい。
送付先
〒932-8611 小矢部市本町1番1号
小矢部市選挙管理委員会
投票用紙の請求期限
7月6日(水曜日) 必着
- お問い合わせ
-
総務部 総務課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-68-2171
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。