運輸事業者燃料価格高騰対策支援金
原油価格の上昇の影響を受けている市内の貨物自動車運送事業者の事業継続を支援するため、対象車両の台数に応じて支援金を支給します。
1 対象事業者の要件
(1) 支援金の支給申請日において貨物自動車運送事業を営んでおり、引き続き事業を継続する意思がある事業者
(2) 小矢部市内に本社、支店、営業所等を有している事業者
(3) 次に掲げる者に該当しないこと。
ア 支給対象者又は支給対象者の代表者、役員又は使用人その他の従業員若しくは構成員等が、小矢部市暴力団排除条例第2条第1号に規定する暴力団、同条第2号に規定する暴力団員又は第6条に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者
イ アに掲げるもののほか、支援金の趣旨に照らして適当でないと市長が認める者
2 対象車両の要件
(1) 支給対象者が貨物自動車運送事業の用に供するために所有し、又はリース契約により使用していること。(営業ナンバー(緑地ナンバー)を有すること)
(2) 一般社団法人富山県トラック協会に登録されていること。
(3) 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第3条の普通自動車(被けん引車を除く。)であること。
(4) 小矢部市内の本社、支店、営業所等を起点に発着していること。(車検証の「使用の本拠の位置」が小矢部市内であること。)
(5) 支援金の支給申請日において現に稼働していること。
(6) 令和4年4月1日から同年9月30日までの期間における月間平均走行距離が2,000キロメートル以上であること。
3 支援金の額
(1) 月間平均走行距離が5,000キロメートル以上の車両 1台当たり5万円
(2) 月間平均走行距離が2,000キロメートル以上5,000キロメートル未満の車両 1台当たり2万円
4 申請書類
(1) 小矢部市運輸事業者燃料価格高騰対策支援金支給申請書(様式第1号)
(2) 貨物自動車運送事業に係る許可書の写し
(3) 支給対象車両一覧(様式第2号)
(4) 対象期間における支給対象車両の走行距離がわかる書類の写し
(5) 支給対象車両に係る車検証の写し
(6) 支援金の振込口座が確認できるもの(通帳の写し等)
5 提出方法
(1) 持参の場合
小矢部市役所 商工観光課(4階) 小矢部市本町1番1号
(2) 郵送の場合
次の宛先に送付してください。
〒932-8611 小矢部市本町1番1号 小矢部市商工観光課 宛て
(3) 申請フォームの場合
申請書類、添付書類を作成のうえ、PDFでアップロードしてください。
<申請フォームURL> https://logoform.jp/f/sWIux
5 提出期限
令和5年2月24日(金曜日) 必着
申請に係る様式
- お問い合わせ
-
産業建設部 商工観光課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-67-1567
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。