ジフテリア・百日せき・破傷風(DPT)混合ワクチン
病気の説明
ジフテリア
ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。1981年に三種混合ワクチンが導入され、現在では患者発生数は年間0〜1名程度です。しかし、ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、その人を通じて感染することもあります。
感染は主にのどに起こりますが、鼻にも感染します。
症状は、高熱・のどの痛み・犬吠様のせき・嘔吐などで、偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2〜3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。
百日せき
百日せき菌の飛沫感染によって起こります。
1948年から百日せきワクチンの予防接種が始まってから、患者数は減ってきています。
百日せきは、普通の風邪のような症状で始まります。続いてせきがひどくなり、顔を真っ赤にして連続的に咳き込むようになります。せきの後に急に息を吸い込むので、笛を吹くような音が出ます。熱は通常出ません。
乳幼児は咳で呼吸できず、くちびるが青くなったり(チアノーゼ)けいれんが起こることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では命を落とすこともあります。
破傷風
破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土の中にいる破傷風菌が傷口からヒトの体内へ入ることによって感染します。菌が体内の中で増えると、菌の出す毒素のために、口が開かなくなったり、けいれんを起こしたり、死亡することもあります。
お母さんが抵抗力(免疫)を持っていれば、出産時に新生児が破傷風にかかるのを防ぐことが出来ます。
DPT(ジフテリア・百日せき・破傷風)3種混合ワクチン
標準的な接種時期
第1期
初回接種 3〜8週間までの間隔をあけて3回
初回追加 初回接種3回終了後、概ね1年を経過した時期に1回
第2期
小学校6年生の時にDT(二種混合)ワクチンを1回
確実に抵抗力(免疫)をつくるためには、決められた時期に接種を受けることが大切です。
ただし、間隔があいてしまった場合は、健康福祉課までご相談ください。
接種の方法
県内の協力医療機関で実施(個別接種)
- お問い合わせ
-
民生部 健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから