不活化ポリオワクチン接種が開始されました
生ポリオワクチンから、不活化ポリオワクチンへ変更となりました
平成24年9月1日から、これまでの生ポリオワクチン接種(経口・集団接種)に代わり、単独の不活化ポリオワクチン接種(皮下注射・個別接種)が開始となりました。今後集団による生ポリオワクチン接種は実施しません。
不活化ポリオワクチンは、ポリオウイルスを不活化し(=殺し)、免疫を作るのに必要な成分を取り出して病原性をなくして作られたものです。
不活化ワクチンは生ワクチンと異なり、体内でウイルスが増殖しないため、接種後ポリオと同様の麻痺の発症がなく、また接種者以外に感染する恐れもありません。(ただし、発熱など不活化ワクチンでも副反応が生じることがあります)不活化ポリオワクチンを数回接種することによって免疫ができます。
予防接種予診票券接種券の差し替えについて
現在お持ちの予診票兼接種券では不活化ポリオワクチン接種はできません。下記のとおり新しい予診票兼接種券と差し替えをしますので、健康福祉課へお越しください。
不活化ポリオ予診票兼接種券の差し替えについて
対象者
生後90か月未満で、生ポリオワクチン接種を2回受けていない人
発行開始日
平成24年9月3日(月曜日)〜
発行場所
健康福祉課(総合保健福祉センター内)
持参するもの
- 母子健康手帳
- 「急性灰白髄炎(ポリオ)予防接種予診票兼接種券」(白色)
任意で不活化ポリオワクチンを接種した人へ
すでに任意で不活化ポリオワクチンを接種した人は、残りの接種回数が定期予防接種の対象となります。詳しくは健康福祉課までお問い合わせください。
不活化ポリオワクチンの接種について
対象
生後3か月以上90か月未満で、生ポリオワクチン接種を2回受けていない人
接種回数
4回接種(初回接種3回、追加接種1回)
これまでに生ポリオワクチンを1回接種した人は、不活化ポリオワクチンを1回接種したとみなし、残り3回接種が必要となります。
平成24年10月23日から、追加接種(4回目)が定期接種となりました。これまでに健康福祉課で不活化ポリオワクチンの予診票(1〜3回目)を発行した人には、順次追加接種(4回目)の予診票を送付します。
接種間隔
初回接種
20日〜56日までの間隔をおいて3回接種
標準的な接種年齢:生後3か月〜12か月に達するまでの期間
追加接種
初回接種終了後6か月以上の間隔をおいて1回接種
標準的な接種年齢:初回接種終了後12か月〜18か月に達するまでの期間
当面の間(3年程度)に限り、20日以上の間隔をおいて必要な回数を接種することができます。また、接種間隔を一律にできないことから、56日以上の間隔をおいての接種も可能です。
詳細は下記関連リンクからご覧いただけます
接種方法
協力医療機関での個別接種(要予約)
医療機関に持参するもの
- 母子健康手帳
- 不活化ポリオ予防接種予診票兼接種券(白色)
4種混合ワクチンの導入について
現在の3種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風混合ワクチン)に、不活化ポリオを追加した4種混合ワクチンについても、平成24年11月1日に定期接種に導入されました。
ただし、1.生ポリオワクチン、2.不活化ポリオワクチン、3.3種混合ワクチンのいずれか1回以上接種した人は、原則として4種混合ワクチン接種の対象とはなりません。最初に接種した3種混合ワクチン・不活化ポリオワクチンを最後まで接種しましょう。
- お問い合わせ
-
民生部 健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから