小矢部市民交流プラザ
施設概要
- 市民交流プラザ登録団体について
- 市民公益活動団体紹介 市民公益活動団体を紹介するページです。
- 市民交流プラザ施設紹介
- ロッカー・メールボックスの利用について
- 市民交流プラザの駐車場整備が完了しました! 市民交流プラザ駐車場について
【住所】 932-0047 小矢部市城山町1番1号
【電話番号】 0766-67-4500
【ファックス番号】 0766-67-4505
【開館時間】 午前9時から午後10時まで
【休館日】 年末年始(12月29日から1月3日まで)
【構造規模】 鉄骨造り2階建て
【延床面積】 2,230.83平方メートル
【駐車台数】 201台
【駐輪台数】 55台
使用申請について
使用期日の7日前までに、市民交流プラザ窓口に備え付けの使用申請書又は下記からダウンロードした使用申請書を提出ください。窓口、ファックス、メールでの提出が可能です。
小矢部市民交流プラザ使用変更・取消申請書(WORD:15.1KB)
小矢部市民交流プラザ使用変更・取消申請書(PDF:65.8KB)
使用料金
部屋名 | 定員等 | 基本使用料(1時間あたり) |
---|---|---|
多目的ホールA | A、B合わせて300名 | 1,050円 |
多目的ホールB | 840円 | |
会議室101 | 45名 | 390円 |
会議室102 | 30名 | 280円 |
会議室201 | 48名 | 430円 |
会議室202 | 36名 | 370円 |
会議室203 | 36名 | 370円 |
会議室204 | 30名 | 340円 |
会議室205 | 18名 | 240円 |
料理教室 | 48名 | 620円 |
和室1 | 21畳 | 320円 |
和室2 | 17.5畳 | 230円 |
練習室 | 42名 | 570円 |
交流サロン | - | 無料 |
市民活動支援コーナー | - | 無料 |
備考
1.「多目的ホールA・B」及び「会議室202・203」は、可動間仕切りを外して1室としての使用ができます。その場合は両部屋の料金を加算した金額となります。
2.冷暖房を使用した場合は、基本使用料の20%を加算します。
3.営利目的の場合は、基本使用料の100%を加算します。
備品名 | 単位 | 使用料(1回あたり) | 備考 |
---|---|---|---|
プロジェクター(つり下げ型) | 1台 | 2,200円 | 多目的ホール、101会議室、202・203会議室 |
スクリーン(つり下げ型) | 1台 | 1,100円 | 多目的ホール、101会議室、201会議室、202・203会議室 |
プロジェクター(持ち運び型) | 1台 | 1,100円 | |
スクリーン(持ち運び型) | 1台 | 550円 | |
拡声装置(アンプ) | 1式 | 2,200円 |
多目的ホール、101会議室、201会議室、202・203会議室、練習室 マイク別 |
有線マイク | 1本 | 550円 | |
ワイヤレスマイク | 1ch | 770円 | ハンドマイク型、ピンマイク型 |
マイクスタンド | 1台 | 110円 | 床上型、卓上型 |
持ち運び型ワイヤレスアンプ | 1台 | 550円 | ワイヤレスマイク2本付き |
電動ステージ | 1式 | 6,600円 | 多目的ホールA |
演台(花台付き) | 1式 | 550円 | |
グランドピアノ | 1台 | 3,300円 | 多目的ホール |
アップライトピアノ | 1台 | 1,650円 | 101会議室、練習室 |
ロッカー | 1か所 | 1,320円 |
市民活動支援コーナー 年額(月割可) |
印刷機(用紙持ち込み) | 片面 | 30円/10枚 | 市民活動支援コーナー |
両面 | 60円/10枚 | 市民活動支援コーナー | |
印刷機(用紙代込み) | 片面 | 40円/10枚 | 市民活動支援コーナー |
両面 | 70円/10枚 | 市民活動支援コーナー | |
大判プリンター(A2サイズ)594mm×420mm | 1枚 | 150円 | 市民活動支援コーナー |
大判プリンター(A1サイズ)841mm×594mm | 1枚 | 300円 | 市民活動支援コーナー |
大判プリンター(その他サイズ)594mm×Nm | m | 360円 | 市民活動支援コーナー |
項目 |
使用料に対する 減免割合 |
---|---|
市又は教育委員会が直接使用するとき | 100% |
市内の小学校、中学校、保育所又は認定こども園が教育又は保育を目的として使用するとき | |
市又は教育委員会が共催する行事に使用するとき | 50% |
市又は教育委員会が参画する組織(実行委員会、協議会等)が主催する行事に使用するとき | |
市内の高等学校が教育を目的として使用するとき |
減免を受けたい場合は、下記の減免申請書を提出してください。窓口、ファックス、メールでの提出が可能です。
間取り
1階間取り
2階間取り
市民交流プラザの施設紹介
市民交流プラザの各部屋の情報は下記リンクをご覧ください。
市民交流プラザの登録団体について
市民交流プラザ登録団体については、下記リンクをご覧ください。
市民公益活動団体の紹介
市民公益活動団体の紹介については、下記リンクをご覧ください。
市民交流プラザ駐車場について
市民交流プラザ駐車場については、下記リンクをご覧ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。