研究成果報告書の提出【平成21年12月24日】
まちづくり研究会(第2期生)研究成果報告書
小矢部市まちづくり研究会(第2期生)では、約2年間の活動について、研究成果報告書としてまとめ、平成21年12月24日(木曜日)に桜井市長へ提出しました。
報告書の内容については、下記からダウンロードして、ご覧になることができます。(9つに分割して、PDF形式で掲載しております)。
研究成果報告書目次
はじめに
第1章 まちづくり研究会(第2期生)の活動の概要
1.まちづくり研究会の設立経緯 2ページ
2.意見交換
(1)小矢部市の現状 2ページ
(2)小矢部市の課題 3ページ
(3)まちづくりについて(提案) 4ページ
3.まちづくり研究会の体制 5ページ
第2章 研究会班別の活動報告及び提案
第1班の研究概要 6ページ
第2班の研究概要 7ページ
第1班研究成果報告書 9ページ
第2班研究成果報告書 31ページ
市長からの講評 61ページ
まとめ 62ページ
参考資料 まちづくり研究会活動経過
資料1 平成20年度活動経過 64ページ
資料2 平成21年度活動経過 65ページ
資料3 先進地視察研修報告(平成20年度実施) 66ページ
資料4 出向宣伝活動報告(平成21年度実施) 78ページ
資料5 小矢部市産食材による“献立表” 81ページ
資料6 各委員の活動を終えての感想 82ページ
研究成果報告書1(1/9)
研究成果報告書のうち「表紙〜8ページ」までの分です。
研究成果報告書2(2/9)
研究成果報告書のうち「9ページから13ページ」までの分です。
研究成果報告書3(3/9)
研究成果報告書のうち「14ページから19ページ」までの分です。
研究成果報告書4(4/9)
研究成果報告書のうち「20ページから24ページ」までの分です。
研究成果報告書5(5/9)
研究成果報告書のうち「25ページから30ページ」までの分です。
研究成果報告書6(6/9)
研究成果報告書のうち「31ページから40ページ」までの分です。
研究成果報告書7(7/9)
研究成果報告書のうち「41ページから50ページ」までの分です。
研究成果報告書8(8/9)
研究成果報告書のうち「51ページから60ページ」までの分です。
研究成果報告書9(9/9)
研究成果報告書のうち「61ページから裏表紙」までの分です。
- お問い合わせ
-
企画政策部 定住支援課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-50-9177
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。