新型コロナウイルスの感染予防と受診・相談方法について
予防には「咳エチケット」「手洗い」などの、通常の感染症対策を
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
また、人が集まる場所では、窓を開けて換気を行ってください。そして、お互いの距離は1~2メートル程度あけることも大切です。近い距離での会話は避け、マスクを必ず着用ください。
今後も、感染症対策につとめていただくようお願いいたします。
発熱等がある場合の受診・相談方法について
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
◎ 発熱等の症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控える。
◎ 発熱等の症状が見られたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
◎ 基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
2.発熱等の症状のある方の受診や検査について
◎ 発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等の地域で身近な医療機関に電話で相談し、医療機関の指示に従って受診ください。
◎ 相談した医療機関で診療・検査が出来ない場合は、かかりつけ医から診療・検査医療機関を案内されます。
◎ 相談する医療機関に迷う場合は、砺波厚生センター(受診・相談センター 下記に記載)にご相談ください。詳細は、下記の関連リンクにある「発熱等がある場合の受診・相談方法について(富山県健康課)」をご覧ください。
3.医療機関にかかるときのお願い
◎ 医療機関を受診する際は、医療機関の指示に従いましょう。また、マスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際に、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖・肘の内側などを使い、口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
受診・相談センター
○ 砺波厚生センター・・・・・・・・0763-22-3512
○ 砺波厚生センター小矢部支所・・・0766-67-1070
夜間・休日はメッセージにより緊急電話番号を御案内します。
- お問い合わせ
-
民生部 健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから