小矢部市斎場の利用について
所在地
小矢部市田川字城ケ嶺15番地
利用方法
- 市役所市民課に死亡届を提出し、「死体(胎)火葬・小矢部市斎場使用許可申請書」により
斎場の申込みを行っていただきます。 - 斎場の使用は、申込み順位で行います。
ただし、市長が感染症その他特に必要と認めたときは、その順位を変更することがあります。 - 予約時の確認事項:
亡くなられた方の氏名、喪主の方の住所・電話番号・氏名、待合室の利用の有無、汚物の有無
火葬時間
11時00分、11時30分、12時00分、14時00分、14時30分
使用にあたってのお願い
- 祭場内におきましては、必ず係員の指示に従って行動してください。
- 火葬時間及び収骨時間を厳守してください。
- 納棺には、次のものを入れないでください。
・ガラス製品:酒、ビールなどでガラスビンに入れてあるもの、化粧ビン、鏡、数珠など
・金属製品:酒、ビールなどで缶に入れてあるもの、おもちゃ、缶詰など
・陶器類:茶碗など ・寝具類:ふとん、毛布、まくらなど
・プラスチック類:おもちゃ、ゲーム、目覚まし時計など
・爆発する恐れのあるもの:スプレー、ライターなど
・ドライアイス: 出棺されるときに取り除いてください。
・汚物、アルコール、めがね ・その他燃えにくいもの:(硬貨、書籍、千羽鶴、義手、義足等)
※有害物質類の発生や火葬時の障害を防ぐため、副葬品(故人の愛用品等)を棺に入れないよ うご協力をお願いいたします。 ※ご遺体にペースメーカーが埋め込まれている場合は、必ず申請時に係員にご連絡ください。 - 火葬業務従事者に対する「お礼」(金品)は、固くお断りいたします。
- 待合室の後片付け(お茶碗の片付け、簡単な掃除)は、ご利用になった方でお願いいたします。
待合室のご利用は原則として収骨までですが、初七日の法要を行われる場合であっても、 - 午後4時までに後片付けを終えられて、退室していただきますようお願いいたします。
- 初七日の法要等における食事、料理等の手配及び後片付けは、市斎場では一切行いませんので、ご利用になった方で、手配及び後片付けをお願いいたします。
斎場の使用料金
(但し、小矢部市民以外の方の使用については、下記使用料金表の3倍の額となります。)
区分
|
種別
|
単位
|
金額(円)
|
---|---|---|---|
火葬使用料
|
12歳以上
|
1死体
|
15,000円
|
火葬使用料
|
12歳未満
|
1死体
|
10,000円
|
火葬使用料
|
死胎
|
1死体
|
5,000円
|
汚物炉使用料
|
産汚物類又は身体の一部
|
1個
|
5,340円
|
待合室使用料
|
和室(大):40畳
|
1室
|
5,340円
|
待合室使用料
|
和室(小):20畳
|
1室
|
3,200円
|
霊安室使用料
|
―
|
24時間
|
2,140円
|
- お問い合わせ
-
民生部 生活環境課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-67-2033
お問い合わせはこちらから