令和5年度保育所・認定こども園の入園(所)申し込みについて
令和5年4月からの保育所・認定こども園に入所(園)を希望するお子さんの申し込みを受け付けます。
新規入所(園)を希望される方は日程などをご確認のうえ、申込み手続きを行ってください。
申し込みの手続きについて
新型コロナウイルス感染症予防のため申し込み受け付けは予約制とします。
予約期間にご予約のうえ、申込書受付期間に必要書類を提出してください。
申込書交付
10月3日(月曜日)~ ※土、日曜日、祝日は除く
交付場所 各保育所・各認定こども園・こども課
予約時間
10月3日(月曜日)~10月7日(金曜日)
午前9時30分~午後4時
※第1希望の施設へ予約してください。
申込書受付期間
10月17日(月曜日)~10月28日(金曜日) ※左記の期間のうち、予約された日
受付時には、必ず入所《園》希望されるお子さんと一緒にお越しください。
◆申し込み当日に、お子さんまたは同居の家族等に発熱・咳等の風邪症状がある場合は、同日の来園はご遠慮ください。
来園される方は、マスクの着用、手指消毒などにご協力をお願いします。
※上記の申し込み期間は終了していますが、途中入所については、各施設及びこども課までお問い合わせください。
市内施設一覧
区分 |
施設名 |
住所 |
電話番号 |
開所(園)時間 (延長を含む) |
受入年齢 |
|
保育所 |
公立 |
埴生保育所 |
石坂1番地 |
67-1263 |
7:00~19:00 |
6か月児~ |
水島保育所 |
水島109番地1 |
61-2041 |
7:30~17:15 |
1歳児~ |
||
認定こども園 |
公立 |
石動きらりこども園 |
畠中9番10号 |
67-4318 |
7:00~19:00 |
6か月児~ |
大谷こども園 |
野寺80番地 |
67-8082 |
||||
蟹谷こども園 |
平桜6055番地 |
69-7522 |
||||
私立 |
石動青葉保育園 |
観音町5番4号 |
67-0833 |
7:00~20:00 |
4か月児~ |
|
石動西部こども園 |
野端505番地 |
67-0442 |
||||
津沢こども園 |
清沢1028番地 |
61-2413 |
申込書受付時に提出していただく書類
提 出 書 類 |
備 考 | 認定区分 | 提出枚数 | |
---|---|---|---|---|
1号 | 2・3号 | |||
教育・保育給付認定申請書 兼保育所等入所(園)申込書 |
児童ごとに1枚記入 |
○ | ○ | 1部 |
就労証明書 |
両親等 (入所児童が複数の場合は証明書を複写して使用可) |
○ | 各1部 | |
保育所等入所(園)実態調査票 |
児童ごとに1枚記入 |
○ | 1部 | |
保育料軽減に係る確認書 (右記に該当ある方のみ) |
第2子以降の児童の申込み |
○ | ○ | 1部 |
令和4年度課税額を証明する書類 (令和4年1月2日以降の転入者のみ) |
前住所地市町村発行の 令和4年度所得課税証明書(両親等) |
○ | ○ | 1部 |
個人番号(マイナンバー)申告書 |
児童ごとに1部提出 |
○ | ○ | 1部 |
その他添付書類(該当者のみ) |
○ | 1部 |
保育の利用を必要とする事由を証明する書類(2号・3号認定の場合)
事由に応じて必要な書類が異なります。下表を参考に提出してください。
保育の利用を必要とする事由 | 提出する書類 | 備 考 | ||
---|---|---|---|---|
1 | 就労等 月48時間 以上 | 会社などに勤務している(内定含む) | 就労証明書 | 勤務先が証明し、内職の場合は委託業者が証明します。 |
自営業で就労している方 |
就労証明書 |
|||
2 |
妊娠・出産 |
母子手帳の写し、または育児休業中の方は、就労証明書 |
母子手帳の表紙と出産予定日(出産日)が確認できるページの写しを提出してください。 | |
3 |
保護者の疾病・障害 |
診断書の写し、または障害を確認できる手帳の写し |
||
4 |
同居親族の介護・看護 在宅障害者(児)がいる場合 |
診断書の写し、または障害を確認できる手帳の写し、または疾病・障害・介護等状況確認書 |
||
5 |
災害復旧 |
罹災証明書 |
小矢部市総務課で証明します。 | |
6 |
求職活動 |
求職に関する誓約書 | 90日以内に就職し、勤務先が決まったら就労証明書を提出してください。 | |
7 |
就学 |
在学証明書、または学生証の写し |
在学証明書は学校で取得してください。 |
保育料
1. 両親(その他扶養義務者)の市民税課税状況に応じて決定します。
※保育の無償化により、3~5歳児までの保育所、認定こども園を利用する子どもの保育料は無料です。(給食費などの実費分は無償化対象外です。)
2. 第2子以降の児童が入所される場合は、保育料が軽減となる場合があります。なお、第3子以降の子どもの保育料は無料です。
給食費(副食費)
1. 3~5歳児の給食費については引き続き保護者負担となります。(0~2歳児については、保育料に含まれます。)
2. 第2子以降の児童が入所される場合は、給食費が軽減となる場合があります。なお、第3子以降の子どもの給食費は無料です。
令和5年度入所《園》申し込み関係書類はこちらからダウンロードできます。
教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所(園)申込書(WORD:40.3KB)
【記入例】教育・保育給付認定申請書兼保育所等入所(園)申込書(PDF:246.3KB)
★令和4年度の途中入所(園)については、こども課または、各保育施設へお問い合わせください。
幼児教育・保育の無償化について
- お問い合わせ
-
民生部 こども課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8603
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。