保育所等に関するよくある質問
Q1 どのように保育施設を選べばいいですか?
ご家庭のスタイルに合った保育所(園)選びをしていただくためにも、希望する保育施設へ事前に見学することをお勧めします。周りの方の評価だけではなく、保護者の方が信頼して預けられると思う施設を選んでください。
Q2 保育施設を見学するポイントはなんですか?
不安や疑問な点は保育施設にきちんと確認しましょう。保育サービスや施設の雰囲気、保育者の様子、通っているお子さんの様子をみるといいと思います。
Q3 保育所と幼稚園の違いはなんですか?
保育所は児童福祉法に基づく施設で、保護者が仕事や病気のため保育ができない等、保育の利用を必要とする事由がないと入所できません。幼稚園は満3歳~5歳を対象とした学校教育法に基づく施設で、お子さんの年齢が達していれば誰でも入園を希望できます。
Q4 認定こども園とはなんですか?
就学前の子どもを対象に幼稚園と保育所の良さを活かし、教育と保育を一体的に提供するほか、地域の子育て家庭に対する支援を行う施設です。保護者の就労の有無にかかわらず利用でき、保護者の就労状況が変化した場合でも、通い慣れた園を継続して利用できることができます。(ただし、3歳未満児は、保育の利用を必要とする事由がないと入園できません)
Q5 保育所、こども園に預けたいのですが、いつ申し込めばいいですか?
4月に入所(園)を希望される場合、前年度10月の保育所・認定こども園募集期間中に申し込んでください。年度途中の入所(園)を希望される場合、入所(園)希望日の前月10日(その日が土・日・祝日の場合はその前日)が締切りとなります。
Q6 入所入園の申し込みは、どこにありますか?
保育所、認定こども園や総合保健福祉センター内のこども課にあります、「保育所等入所(園)申込書」等に記入の上、必要な書類を添付して保育所、認定こども園へ提出してください。
Q7 仕事をしていないと保育所(園)には入れないのですか?
仕事を探している方も申し込みできます。ただし、選考する際の優先順位が低いため、入所(園)希望の多い低年齢児は入所できない可能性が高くなります。
なお、求職中の場合は、入所(園)後3カ月以内に就職することが条件になります。入所(園)後就職が決まったら、勤務証明書をご提出ください。
Q8 保育料はどのように決まりますか?
保育所、認定こども園の保育料は、市民税の所得割課税額によって、「小矢部市利用者負担額表」に基づき決定します。
保育料は原則として、父母の市民税所得割課税額と児童の年齢を基に算定します。そのため、同居の祖父母等の所得は対象外となりますが、祖父母が家計の主宰者である場合は算定の対象になることがあります。
4月から8月分の保育料は前年度の、9月から翌3月分の保育料は現年度の課税額により決定いたします。
Q9 公立と私立の保育料は違うのでしょうか?
保育料は、「小矢部市利用者負担額表」により設定されています。公立・私立による保育料の差はありません。
Q10 保育所に入れなかった場合どうしたらいいですか?
認定こども園等の一時預かりなどをご検討ください。また、保育所に入れなかったご家庭については,保育サービスの専門相談員「保育コンシェルジュ」がそれぞれのご家庭に合った保育サービスをご案内させて頂くこともあります。こども課の保育コンシェルジュにご相談ください。
- お問い合わせ
-
民生部 こども課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8603
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから