小矢部市転入者リフォーム助成金(R4.3.31廃止)
注意****この助成金は、令和4年3月31日をもって廃止・受付終了しました。
小矢部市では定住人口の増加を図るため、市外に1年以上居住し、小矢部市への転入を契機に住環境を整えるための既存住宅リフォーム工事を行う方に対し、その経費の一部を助成します。
※工事着工後に申請をされた場合、助成を受けることができません。必ず工事着工前に申請をしてください。
対象となる住宅
下記の要件の全てに該当するもの
- 転入者自らが居住するため、自己もしくは直系親族が所有する一戸建て住宅であること
- 現在または過去に人の使用に供されたことがあるもの
- 過去に転入者リフォーム助成を受けたことのない住宅であること
申請することができる方
下記の要件の全てに該当する方
- リフォーム工事後、同住宅に居住のある方(実績報告書の提出時までに登録を行う予定の方も含む。)
- リフォーム工事の契約者
- 過去にこの助成金の交付を受けていない方
助成金の額
対象経費の10%(1,000円未満切り捨て/上限10万円)
※住宅の建物本体の居住部分に対して行う工事(増改築・修繕、模様替)が対象となります。詳しくは申請の手引き(PDF)をご覧ください
助成金の交付条件
以下の要件の全てを満たすこと
- 交付決定を受けた後に工事に着工するものであって、申請年度の末日までに実績報告書を提出できること。
- 市内事業者が施工する対象経費50万円以上の工事であること。(世帯員が事業主として工事をするものは含まない。)
- 世帯員全員が市税等の滞納をしていないこと。(交付日以後3年以内に滞納となる場合は、助成金の返還が必要になります。)
- 申請者及び対象住宅のいずれもが、過去にこの助成金の交付を受けていないこと。
- 世帯員のいずれかが所有する住宅であること。(共有名義の場合も含む。)
- 本市の他の補助制度の適用を受けていない工事であること。ただし、併用可能な補助制度もありますので、詳しくは「申請の手引き」をご覧ください。
提出書類
事前に手引き(※)を確認し、工事着工前に申請してください。
- 申請書(様式1号)
- 対象住宅の登記事項証明書または固定資産税課税台帳の写し
- 工事見積書(積算内容を確認できるもの)
- 工事内容が分かる間取り図、位置図など
- 工事実施前の日付入りの現場写真(全景、工事予定箇所全て)
- 納税状況等の調査を認める同意書(様式第2号)
- 転入者の戸籍附票
その他にも、審査に必要な資料の提出を求めることがあります。
各種書類のダウンロード
【申請の手引】転入者リフォーム助成金(PDF:315.2KB)
様式第2号納税状況等の調査を認める同意書(WORD:15.6KB)
- お問い合わせ
-
企画政策部 定住支援課
〒932-8611 富山県小矢部市本町1番1号
電話番号:0766-67-1760
ファックス:0766-50-9177
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。