ヒトパピローマウイルス感染症(HPV)ワクチン
お知らせ
HPVワクチンについては、接種後に報告された多様な症状等について十分に情報提供できない状況にあったことから、平成25年から令和3年まで、積極的な接種勧奨を一時的に差し控えていました。
令和3年11月の専門家の会議で、安全性について特段の懸念が認められないことがあらためて確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度から積極的勧奨を再開することになりました。
また、積極的勧奨を差し控えていた間に定期接種の機会を逃してしまった方についても令和4年度から令和6年度までの間、公費で接種(キャッチアップ接種)できるようになりました。
接種に当たっては、かかりつけ医等とよくご相談のうえ、ワクチン接種の意義・効果と安全性等について十分にご理解いただいたうえで接種の判断を行ってください。
病気の説明
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、ヒトにとって特別なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、そしてその一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があるHPVの中で子宮頸がんの約50~70%は、HPV16,18型感染が原因とされています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年~十数年かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。子宮頸がんは、国内では年間約11,000人が発症し、年間約2,900人が死亡すると推定されています。ワクチンでHPV感染を防ぐとともに子宮頸がん検診によって前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できます。
ワクチンについて
現在、定期接種(公費)で接種できるHPVワクチンには、2価ワクチンの「サーバリックス」と4価ワクチンの「ガーダシル」の2種類です。9価ワクチン「シルガード9」は定期接種の対象ではありません。
間隔・回数
サーバリックス(2価)
1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目接種
ガーダシル(4価)
2か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目接種
※全3回とも同じワクチンを接種してください。
接種対象
ア)従来の定期接種
12歳となる日の属する年度(小学6年生)の初日から16歳となる日の属する年度(高校1年生)の末日までの間にある女子
標準的な接種年齢:13歳となる日の属する年度(中学1年生)となる年度の初日から年度の末日まで
※中学1年生から高校1年生の方には、令和4年4月に個別通知しました。小学6年生で接種を希望される方は、健康福祉課へお問い合わせください。
イ)キャッチアップ接種
平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性で、過去にHPVワクチン接種を合計3回受けていない方
1回または2回接種したことのある方は、残りの回数をキャッチアップ接種として公費で接種ができます。
また、平成9年4月2日から平成18年4月1日までの間に生まれた女性で、令和4年3月末までに、定期接種の年齢が過ぎたため、自費で接種(任意接種)した方について、費用の全部もしくは一部をお支払いする「償還払い」を準備中です。実施方法が決まりましたら、ホームページ等でお知らせします。
※キャッチアップ接種対象の方には、令和4年5月に個別通知しました。
ア)イ)対象者の方で、転入等で小矢部市の予診票兼接種券をお持ちでない方は、健康福祉課へお問い合わせください。
接種方法
県内協力医療機関で実施(個別接種)
HPVワクチン個別予防接種に協力する医療機関 (PDF:95.1KB)
やむを得ず県外の医療機関で接種を希望される方は、事前に健康福祉課へお問い合わせください。
副反応について
国内の添付文書に記載されている副反応としては、注射部位の疼痛、発赤及び腫脹などの局所反応と、軽度の発熱、倦怠感などの全身反応がありますが、その多くは、一過性で回復をしています。
その他注意事項
接種のあとは、注射による恐怖、痛みなどが原因で失神することがあります。医療機関の待合室等で、30分程度座って休んでください。
また、ワクチン接種後に体調の変化があった場合や医療機関での治療が必要になった場合は、医師や健康福祉課へご相談ください。
関連資料(厚生労働省資料)
〈まずはこちら〉小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000901219.pdf
〈もっと詳しく情報を知りたい方へ〉小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000901220.pdf
HPVワクチンを受けたお子さまと保護者の方へ(受けた後版)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000901221.pdf
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/hpv_catch-up-vaccination.html
関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)について(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
感染症・予防接種相談窓口
(HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/inful_consult.html
- お問い合わせ
-
民生部 健康福祉課
〒932-0821 富山県小矢部市鷲島15番地
電話番号:0766-67-8605/0766-67-8606
ファックス:0766-67-8602
お問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。